大河ドラマ「べらぼう」第23回 横浜流星演じる蔦重が見た「奥の手」とは?終盤に視聴者騒然

俳優・横浜流星さんが主演するNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の第23回が6月15日に放送され、大きな反響を呼びました。特に終盤、主人公である蔦重(横浜さん)と対面した謎の人物「奥の手」の正体について、視聴者の間で様々な憶測が飛び交っています。日本のメディア・ポップカルチャーの礎を築いた蔦屋重三郎を描く本作は、脚本は「大奥」の森下佳子さん。

第23回のあらすじ:狂歌の大成功と日本橋への野望

第23回では、狂歌が大流行し、南畝(桐谷健太さん)の名声と共に、蔦重が手掛けた狂歌の指南書などが記録的な売上を達成。耕書堂は江戸一の注目書店となり、蔦重も「江戸一の目利き」と呼ばれるように。そんな中、須原屋(里見浩太朗さん)から日本橋への進出を勧められます。一方、誰袖(福原遥さん)は蝦夷地での商いについて、松前廣年(ひょうろくさん)に新たな手法を提案するなど、他の登場人物にも動きがありました。

蔦重の決断と終盤に現れた「奥の手」

蔦重は、源内や瀬川からの言葉を胸に、駿河屋市右衛門(高橋克実さん)の反対を押し切り、日本橋進出を決意。しかし、進出先の土地を所有する丸屋のてい(橋本愛さん)は、ある因縁から蔦重に対して複雑な感情を抱いており、蔦重も彼女が店を売ってくれるか不安を感じていた。そんな緊迫した状況の中、「お待ちどんぶり、二人連れ」と扇屋宇右衛門(山路和弘さん)が一人の男を連れて現れる。蔦重が「扇屋さん、どなたで?」と問うと、扇屋は「俺たちの奥の手ってとこさ」と意味深な言葉を残し、そこで物語は次週へ。

大河ドラマ「べらぼう」第23回より。終盤、扇屋宇右衛門(山路和弘)に連れられて現れた「奥の手」の後ろ姿と対峙する蔦重(横浜流星)。この人物の正体とは?大河ドラマ「べらぼう」第23回より。終盤、扇屋宇右衛門(山路和弘)に連れられて現れた「奥の手」の後ろ姿と対峙する蔦重(横浜流星)。この人物の正体とは?

「奥の手って誰?」SNSで飛び交う憶測

扇屋が連れてきた人物は後ろ姿や横顔、目元の一部しか映し出されず、正体は不明のまま。このクリフハンガーに対し、SNSでは視聴者から様々な反応が。「えっ、誰?」「奥の手って誰!?」といった驚きや疑問の声が多数。また、「オープニングで名前があったっけ?」「扇屋さんの『奥の手』とは…」といった今後の展開への期待や分析も投稿されており、次回の放送に注目が集まっている。

第23回のラストで示唆された「奥の手」と呼ばれる人物の正体は、来週の放送に持ち越されました。この謎めいた登場人物が、今後の蔦重の物語、特に日本橋進出にどのように関わってくるのか、視聴者の関心は最高潮に高まっています。