7月3日に参院選が公示されます。立憲民主党からの比例代表での立候補が明らかになった蓮舫元参院議員。その擁立を巡っては、党内で多くの反対意見があったと報じられています。そもそも、彼女が各方面から批判や慎重論を集める理由は何なのでしょうか。
立憲民主党からの参院選立候補が明らかになった蓮舫氏
山尾志桜里氏との共通点と「山尾ショック」の教訓
政治部デスクによると、「国民民主党から公認を得て出馬予定だった山尾志桜里氏に対する世間の風当たりが強かったのと同様に、蓮舫氏の擁立にも立憲民主党内からは慎重論や反対論ばかりでした」。山尾氏、蓮舫氏ともに知名度は高いものの、SNSを中心に「嫌われ者」というキャラクターで見られがちであり、出馬が「諸刃の剣」となりうるとの指摘がありました。
実際、山尾氏の参院選擁立を発表して以降、国民民主党の支持率が低下した経緯があります。山尾氏は記者会見で疑惑の説明を試みましたが、最終的に国民民主党は山尾氏の公認を取り消す判断を下しました。山尾氏は一旦政界を離れていましたが、国民民主党の玉木雄一郎代表からの熱心な誘いを受けて出馬に至ったという背景があります。多くの非難を受けながらも出馬にこだわった山尾氏に対して公認を取り消すという党の対応は、「ハシゴを外す」行為として玉木代表への批判も高める結果となりました。
「蓮舫ショック」への懸念と政治復帰の理由
一連の「山尾ショック」が党勢に影響を与えたことから、同様の「蓮舫ショック」が立憲民主党内で懸念されるのは自然な流れと言えるでしょう。蓮舫氏は2024年の都知事選に参院議員を辞職して臨みましたが、現職の小池百合子氏に敗れ、2位にもなれませんでした。選挙後、本人は現実を受け止めきれず、政治から距離を置く意向を示していましたが、それからわずか1年での政治復帰を目指すことについては、説明が難しい側面があるのは確かです。
多くの批判を浴びる可能性を承知の上での政治の場への復帰には、山尾氏と同様、党内の有力者からの熱心な誘いがあったとされています。具体的には、立憲民主党の野田佳彦代表や手塚仁雄幹事長代行に加え、2021年の衆院選で落選後、2022年の参院選で比例トップ当選を果たし42万票あまりを獲得した辻元清美代表代行らの名前が挙げられています。
まとめ
蓮舫氏の参院選出馬を巡る立憲民主党内の議論は、過去の事例や世論の動向を踏まえた複雑な背景を持っています。高い知名度と同時に存在する批判的な見方は、党にとって潜在的なリスクとなりうる一方で、有力議員からの働きかけもあり、擁立へと進んでいます。今後の選挙戦において、こうした背景がどのように影響するかが注目されます。
Source: https://news.yahoo.co.jp/articles/a363419226566f542908a506dc43c319b942b9f6