「手取りを上げる」という政策を掲げ、一時は国民からの大きな期待を集めた国民民主党。玉木代表の不倫スキャンダル発生時ですら、「#不倫よりも減税」というハッシュタグが登場し、その勢いは目を見張るものがありました。しかし現在、同党の支持率は減速傾向にあります。政権交代を目指す中で、国民民主党はどこで戦略を見誤ったのでしょうか。早稲田大学招聘研究員で国際政治アナリストの渡瀬裕哉氏が解説します。
支持率下落の背景と候補者公認問題
かつて飛ぶ鳥を落とす勢いだった国民民主党の支持率は、現在下落しています。元々低下傾向は見られましたが、山尾志桜里氏を始めとした候補者公認問題が発生したことで、党の支持率は急落しました。
短期間のうちに、国民は国民民主党の何に期待し、何に失望したのでしょうか。そして、波紋を呼んだ候補者公認問題とは具体的にどのようなものだったのか。参院選を前に、この点を総括しておくことは重要です。なぜなら、参院選後も衆議院において与党が過半数を維持しない「ハング・パーラメント」の状態が継続すると見られるためです。この状況下で、国民民主党が昨年末以降、取るべきだった行動、そして避けるべきだった行動を考察することは、今後の政局を読み解く上で不可欠です。
市民が国民民主党に支持を与えた直接的な要因は、やはり「手取りを上げる」という政策への強い期待でした。特に、基礎控除の引き上げという分かりやすい政策目標は、度重なる増税に疲弊していた多くの国民にとって、閉塞した政治状況を打開する突破口のように映りました。減税政策への期待を背景に、国民民主党の玉木代表は一躍注目される存在となりました。その勢いは、玉木氏自身の不倫スキャンダルが報じられた際にも、SNS上で「#不倫よりも減税」という擁護の声が上がるほど、国民の間に浸透していたと言えます。
国民民主党の支持率下落の要因となった候補者公認問題に関する画像
自民党との交渉戦略における誤算:「空手形」を掴む
しかし、国民民主党は昨年末、自民党との間で基礎控除拡大とガソリン暫定税率廃止に関する「空手形」を掴まされたまま、与党の巧みな政権運営に翻弄され続けることになりました。
経験豊富な自民党との間で、実効性のない「空手形」を結ぶという行為は、そもそも無謀であり、戦略として悪手でした。期限や罰則が明記されていない約束事が、現実社会で通用しないのは常識です。
元々、自民党税制調査会は、密室で毎年の税制改正の詳細を決定する秘密会方式を採用していました。国民民主党が、この自民党税調の交渉プロセスを一度は白日の下に引きずり出すことに成功した点は評価できます。しかし、その後に自民党との交渉を再びブラックボックス化させてしまったことは、大きな悪手となりました。
玉木代表をはじめとする国民民主党の執行部は、与党から具体的な言質を引き出すために、あえて密室での交渉を選択したのかもしれません。しかし、この交渉方法は、与党側に日本維新の会など、他に交渉相手が存在する政治環境においては、最悪の選択でした。
結局、与党側はより交渉しやすい相手である日本維新の会との連携を優先し、国民民主党は実質的に蚊帳の外に置かれることになりました。そして、その結果手元に残ったのは、期限も定められず、なんら実効性のない約束が書かれたただの紙切れだったのです。
国民民主党の支持率低迷要因の総括
国民民主党がかつての勢いを失い、支持率が減速している主な要因は、複数の戦略的誤算に起因していると分析できます。国民の期待を集めた「手取りを上げる」政策も、候補者公認問題を契機とした内部の混乱や、自民党との交渉において「空手形」を掴まされるといった外部との連携の失敗によって、その推進力が削がれてしまいました。特に、経験豊富な自民党との交渉において、期限や罰則のない約束に依存し、密室での交渉を選択したことは、他の野党との連携を図る与党の戦略を見誤った結果であり、決定的な悪手だったと言えるでしょう。これらの要因が複合的に作用し、国民の期待は失望へと変化し、支持率の低下を招いたと考えられます。