国民民主 須藤氏「反ワクチン」問題に逆風 玉木代表の「禊会見」批判と名門進学校生の直撃

国民民主党が、非科学的な「反ワクチン」発言を繰り返していた須藤元気氏を公認したことへの批判が根強く残る中、玉木雄一郎代表の対応と、かつて不倫問題で公認を取り消された山尾志桜里氏への「扱い」の差に疑問の声が上がっています。さらに、愛知県の超名門高校で開催された玉木代表の講演会では、ある生徒がこの問題について玉木代表に核心を突く質問を投げかけました。

形式的な「禊会見」批判

「ワクチンが始まってから死者激増」「接種が継続されている現状には疑問を感じざるを得ません」といった須藤氏の過去のSNSでの発言は、非科学的であるとして批判の的となってきました。この批判を受け、玉木代表は須藤氏と共に記者会見を開き、いわゆる「禊」を行うと明言していました。しかし、6月30日に新宿で行われた「記者会見」は、その内容があまりに不十分だったという指摘が出ています。

ある大手紙記者は、この会見が実際には街頭演説のついでに行われた「ぶら下がり取材」に過ぎなかったと語っています。事前に十分な告知がされておらず、参加したのも厳しい追及を行わないとされる記者クラブメディアが中心でした。会見は数問の質疑応答で終了したといいます。

そこで須藤氏は「本当に深く反省しております。私の発言、発信により、当時一生懸命働いていた医療従事者の方々に、心身ともに大きなご負担をおかけしたことを心からおわび申し上げます」と陳謝しました。この対応が、かつて不倫問題で公認取り消しとなった山尾氏への対応と比較され、「扱いの差」が顕著だと指摘されています。同記者によれば、「山尾さんは一人で2時間半も記者会見をさせられ、しかもその会見自体が公認取り消しの理由とされた。須藤氏への扱いとは雲泥の差がある」とのことです。

国民民主党の須藤元気氏と玉木雄一郎代表、「反ワクチン」批判後の「禊会見」でポーズ国民民主党の須藤元気氏と玉木雄一郎代表、「反ワクチン」批判後の「禊会見」でポーズ

名門校生徒からの「本質的な質問」

不倫と反ワクチン、どちらがより問題であるかは人によって判断が分かれるところですが、次に紹介する高校生にとっては後者の方が重大だったようです。舞台となったのは、愛知県で超難関校として知られる私立「東海高校」です。

2025年度の東京大学合格者は28名、京都大学は31名。特に医師を志望する生徒が多く集まることで知られ、2025年度の医学部合格者数は204名と、全国1位の実績を誇ります。地元の参加者は、「やはり医者の卵からすれば、須藤さんの非科学的な発信は到底納得できなかったのでしょう」と語ります。

6月28日、同校で開催された玉木代表の講演会には、保護者や近隣住民も自由に参加できる形式で、約700人の聴衆が集まりました。玉木代表は約1時間の講演の後、質疑応答の時間を設けたのですが、冒頭で「緊張してきた」と述べたといいます。参加者によると、玉木代表は「政治家として話すのを仕事にしていますが、一番苦手なのは中高生です。なぜなら、みんな本質的な質問をするからです」と話していたそうです。講演では、「皆さんはこれから世の中のリーダーとして役割を果たしていく人材だ」「恵まれているのだから与えられたチャンスを活かして欲しい。夢を持ちたくても持てない同世代の子たちが各地にいることを知ってほしい」などと、生徒たちに将来への期待と社会への目を向けるよう呼びかけました。その質疑応答の場で、医学部を目指すであろう生徒が玉木代表に対し「どうして反ワクの須藤氏を公認したんですか」とストレートに質問したのです。

結論

国民民主党による須藤元気氏の公認と、その後の玉木代表による「禊会見」は、多くの国民や専門家からその妥当性や形式への批判を招いています。特に、過去の類似ケース(山尾氏)との対応の差は、党の判断基準に対する疑念を深めています。そして、今回の名門進学校の生徒からの率直な質問は、党の姿勢に対する疑問が、将来を担う若者を含む社会の様々な層に広がっている現実を浮き彫りにしています。党がこの批判にどう向き合い、説明責任を果たすのか、今後の対応が注目されます。

出典: https://news.yahoo.co.jp/articles/04c02638db871fcec19bdd293a86a83768787b34