任天堂から待望の新ゲーム機「ニンテンドースイッチ2」(通称:Switch 2)が発売され、早くも世界中で熱狂的な盛り上がりを見せている。発売からわずか4日間で販売台数は350万台を突破し、品薄による入手困難や、高額転売の是非を巡る議論がSNS上で白熱している。なぜこれほどまでにSwitch 2は人々の心を引きつけるのか。ゲーム業界の専門家からは「これは任天堂ゲーム機のiPhone化である」という興味深い分析が聞かれる。
ニンテンドースイッチ2本体またはパッケージ画像。発売直後から爆発的な人気を呼んでいる新型ゲーム機。
ゲーム機の歴史と任天堂の革新
コンピュータゲームの歴史を少し遡ってみよう。初めての家庭用ゲーム機は1972年にアメリカで登場した「オデッセイ」とされる。画面上の白い点が動くだけという、現在の基準から見れば極めてシンプルなものだった。日本でアーケードゲームが広まったのは1978年の「インベーダーゲーム」が代表的だ。そして家庭用ゲーム機の歴史を大きく変えたのが、1983年に任天堂が発売した「ファミリーコンピュータ(ファミコン)」だ。
ファミコンは、ソフトを交換できるカセット式を採用したことで、「1台のハードで1つのゲームしか遊べない」というそれまでの常識を覆した。これにより、「ゼルダの伝説」や「ドラゴンクエスト」といった、現在も続く人気シリーズが生まれ、家庭用ゲーム機は急速に普及した。
任天堂の過去のゲーム機やキャラクターを描いたイラスト。ファミコンなどの歴史を振り返る記事の文脈に沿う。
任天堂の「実験」の軌跡
ファミコン以降も、任天堂は常に新しい遊び方を提案する革新的なハードウェアを世に送り出してきた。携帯ゲーム機の概念を変えた「ゲームボーイ」、二つの画面とタッチ操作で新たな可能性を広げた「ニンテンドーDS」、リモコンを使った直感的な操作でゲームをプレイするだけでなく体を動かす楽しさを提供した「Wii」など、数々の「実験的な」ゲーム機を開発し、成功させてきた歴史がある。
「Switch 2」は何が違うのか
そして今回登場した「Switch 2」。長年の任天堂ファンの中には、「あまり面白くないゲーム機だ」と感じる人もいるかもしれない。その理由は、これまでの任天堂のハードに比べて「実験的な要素」が少ないためだ。名称に「2」とある通り、2017年に発売されたNintendo Switchの正統な後継機という位置づけである。
しかし、この「実験性の少なさ」には大きなメリットがある。それが「下位互換性」だ。具体的には、過去にNintendo Switch向けに発売されたほとんど全てのゲームソフトをSwitch 2で遊ぶことができる。さらに、旧作のゲームでもSwitch 2の高性能により、画質や動作が向上する場合があるという。筆者自身も当初Switch 2に強い興味はなかったが、「どうせ『ゼルダの伝説』をプレイするなら、より綺麗な映像で遊びたいだろう?」という知人の言葉に少し心が動かされた。
iPhoneとの比較に見る人気の理由
今回のSwitch 2の発売は、まるでiPhoneが新しいモデルを発表する際の状況に似ている。確かに性能は着実に向上しているが、初めてiPhoneが登場した時のような、世界を変えるほどの衝撃やサプライズはない。
しかし、考えてみれば、iPhoneユーザーが毎年「VR以外の製品はもう出さない」とか「これからは時計分野に全集中する」といった急激な方向転換をされたら困るように、任天堂もまた、「実験の時代」を終え、安定したプラットフォームを提供することにシフトしたのかもしれない。もっとも、過去にはニンテンドー3DSやWii Uといった、必ずしも大きな成功とは言えないハードもあったため、任天堂の今後の本当の方向性は、もし「Switch 3」が発売されるかどうかで明らかになるだろう。
結論:画期的でないゆえの成功
いずれにせよ、「Switch 2」がこれまでのゲーム機の常識を覆すような、世界を変える画期的な製品でないことは確かだ。そして、皮肉なことに、この「画期的でない」ことこそが、多くのユーザーにとって安心して手に取れる要因となり、爆発的な売れ行きに繋がっていると言えるのかもしれない。安定と互換性という、新しい価値基準がゲーム市場において重要性を増していることを示唆している。