クルマにはさまざまな付加機能が装備されているが、なかには「果たしてコレは本当に必要なのか?」と考えてしまう装備も少なくない。そこで今回は必要性が疑問視されているのにもかかわらず、根強く生き残っている装備を見ていきたい。
【画像ギャラリー】やっぱりあったほうがいいかも?消えない装備って?(14枚)
文/長谷川 敦、写真/トヨタ、日産、ホンダ、マツダ、写真AC
先進装備は本当に便利か?
●ナビレスディスプレイオーディオ
多くのクルマにカーナビが装備されるようになって久しいが、実はこのカーナビにも問題はある。
それは、ある程度の期間がたったらマップのデータを更新する必要があることや、TVチューナー付きの場合にNHKの受信料徴収対象になってしまうことなど。
そこで注目されているのが、ナビ&TVチューナー機能を廃したナビレスディスプレイオーディオだ。
このシステムにはナビ機能がなく、スマートフォンやタブレット端末と連携させることによってナビゲーションとして活用できる。
スマホのナビならば自動的に更新されるし、更新の際に料金が発生することもほとんどない。
もちろん、従来のカーナビに比べると電波やGPS信号の受信状況に左右されやすいという難点はあるが、ローコストは魅力的。
ただし、スマホのデータ通信量が気になるケースも考えられる。
つまり、従来のカーナビとナビレスディスプレイオーディオ双方に利点と難点があり、しばらくの間は両者が共存していくことになりそうだ。
●ヘッドアップディスプレイ
走行中のフロントガラスに、スピードやナビのルートなどを投影するシステムがヘッドアップディスプレイ。
スピードを確認する際にも視線を移動させる必要がなく、運転の負担を減らすことができるのがヘッドアップディスプレイ最大のメリットだ。
さらにドライバー自身が必要とする情報を選択して表示させれば、十分な情報を得つつ、より運転に集中できるという利点もある。
そしてなにより、ウィンドウに情報が表示される未来的な感覚にも魅力がある。
そんなヘッドアップディスプレイは多数の車種にオプション設定されていて、社外品の後付けタイプも存在する。
デメリットは装着に伴うコストアップを招いてしまうことと、人によってはウィンドウへの表示がかえって気になってしまうということ。
このあたりは実際に使用してみないと確認できないのも難点のひとつといえる。