愛知県警が3月10日、名古屋市の小学校教員を器物損壊容疑で逮捕した事件は、教育現場における衝撃的な性加害の実態を浮き彫りにした。逮捕されたのは水藤翔太容疑者で、1月28日夕方、市内の駅ホームで15歳少女のリュックサックに体液をかけた疑いが持たれている。この事件の捜査が進むにつれて、わいせつ行為や盗撮映像を共有する教員間のグループチャットの存在が明らかになり、複数の現職教員が逮捕される事態に発展している。
愛知県警は水藤容疑者のスマートフォンを押収し、解析を進めた。その結果、女子児童のスカート内や着替え中の盗撮映像などが多数保存されているのを発見。さらに、これらの映像などを共有していたグループチャットの存在が浮上した。警察はこのグループチャットの捜査に注力した結果、6月24日には性的姿態撮影処罰法違反の疑いで森山勇二容疑者と小瀬村史也容疑者を逮捕したと発表。両容疑者も小学校教員で、それぞれ名古屋市内と横浜市内の小学校に勤務していたことが判明した。
水藤容疑者は器物損壊罪で起訴された後、名古屋地検は彼を不同意わいせつや器物損壊などの罪で追起訴している。5月28日付の起訴状によると、水藤被告は2023年から24年にかけ、自身や他の人物の体液を児童のリコーダーや給食の食器内に混入させていたという、極めて悪質で衝撃的な犯行に及んでいた。
問題のグループチャットには10人程度のメンバーがおり、その大半が現職の教員だと見られている。担当記者は、恐ろしいことに、このグループチャットの他のメンバーはまだ逮捕されていない現状を指摘する。卑劣な盗撮映像に「いいですね」「うらやましい」といった信じられない感想を送り合っていた教員たちが、今も子供たちの前で授業を行い、女子児童と日常的に接触している可能性があるという事実は、教育現場における深い闇を示唆している。
わいせつ教員グループチャット事件の容疑者・森山勇二が居住していたとされる一軒家
文部科学大臣の阿部俊子は7月1日、閣議後の記者会見で、関与した教員に対し「子供たちの前からすぐに離れて、一刻も早く名乗り出てほしい」と異例の呼びかけを行った。しかし、これだけでは実効性は期待できない。同じ7月1日、文科省は全国の教育委員会に対し、「児童や生徒に対して性暴力をふるった教員は原則、懲戒免職処分とする」ことを周知徹底させる通達を出した。今回の事件を受け、名古屋市の教育委員会は6月30日付で水藤被告を懲戒免職処分と決定。公判前に懲戒免職に踏み切るのは異例の対応だが、これにより水藤被告は教員免許を失効した。
実は数年前まで、性加害行為で処分を受けた教員の職場復帰は容易だった。処分決定から官報での発表まで数カ月の時間差があり、その間に他の自治体で再就職し、再び性加害に及ぶケースが存在したからだ。また、懲戒処分で教員免許が失効しても、かつては3年が経過すれば再発行が可能だった。こうした問題を是正するため、性加害者である教員が再び教壇に立つことを防ぐことを目的とした「わいせつ教員対策新法」が2021年5月に成立し、2022年4月から施行されている。さらに、来年の12月からは、子供と関わる仕事に就く者の性犯罪歴などをチェックする仕組みである“日本版DBS”(Disclosure and Barring Service:前歴開示及び前歴者就業制限機構)がスタートすることにも注目が集まっている。
一連の事件は、教員による性加害の根深さと、教育現場における闇の存在を改めて浮き彫りにした。逮捕に至っていない教員が多数いる可能性は、子供たちの安全にとって深刻な脅威である。わいせつ教員対策新法や日本版DBSといった新たな枠組みを最大限に活用し、聖職にあるまじき行為から子供たちを徹底して守るための実効性ある対策が、今こそ強く求められている。
Source link