新時代の政治家が直面する「継続性」の課題:佐藤優氏と舛添要一氏が分析

政治の表と裏を知り尽くした佐藤優氏と舛添要一氏が、熱狂的な支持と多くの反発を同時に集める新時代の政治家たち、立花孝志氏、石丸伸二氏、斎藤元彦氏について分析します。彼らが今後直面する局面と、特に重要な課題である「継続性」に焦点を当て、その可能性と難しさについて語り合った新刊『21世紀の独裁』から一部抜粋・再構成して紹介します。現代の政治家にとって不可欠な官僚機構との関係や、メディアとの向き合い方についても深く掘り下げます。

政治家が直面する「継続性」の壁

佐藤優氏は、立花孝志氏、石丸伸二氏、斎藤元彦氏の今後の展開はジェットコースターのように目まぐるしく動くだろうと予測します。彼ら三者に共通する最大の課題は「継続性」です。急に注目された後、そのまま静かに終わるのか、それとも何らかの形で活動を継続できるのかが問われます。

例えば、石丸氏が新党を立ち上げて活動する場合、安芸高田市長時代のように議会や大多数の役人と対立することも辞さないでしょう。しかし、自身の政策を実行し続けるためには、手足となって動いてくれる「第二官僚群」とも呼ぶべき存在の構築が不可欠です。官僚も人間であり、裁量権を持っています。彼らがどのような基準で意思決定を行い、やる気を出し、能力を発揮して動くのか、その「閾値」を見極め、掴んでおく必要があります。舛添氏も指摘するように、有権者の多様な要求に応えるには、官僚機構を効果的に動かすことが求められる場面が多くあります。そのためにも、政治家は個々の官僚の閾値を把握し、それが集合体となった際にどうなるかを現実的に想定する必要があります。

ただし、実際に省庁や都庁のような組織内部に入ってみなければ、官僚の属性を見抜くことは困難です。特に都庁は「伏魔殿」と喩えられるように、外部の人間には理解しがたい独自の文法が存在します。かつて都庁には、強い存在感を持つ浜渦武生副知事のような人物もいました。

これはシミュレーションですが、もし石丸氏が都知事となり、伏魔殿である都庁に足を踏み入れたと仮定します。その際に必要となるのは、江戸幕府の「御庭番」のように、中堅の部長や課長クラスから選抜した五人ほどの腹心(第二官僚群)を配置することです。彼らに密かに都庁官僚たちの公私にわたる動向を調査させ、その結果を知事に耳打ちさせることで、伏魔殿の様相も異なって見えてくるはずです。

石丸氏はSNS社会というバーチャルな共同体で頭角を現しましたが、政治活動の核心部分においては、数は少なくともリアルな人間の存在が不可欠です。つまり、継続性を保つためには、バーチャルとリアルのハイブリッド性をいかに構築するかが重要なのです。

メディアによる「バッシングの嵐」と経験者の視点

斎藤氏の話に移ります。メディアは徒党を組んで「おねだり」や「パワハラ」疑惑を報道し、彼を激しく批判しました。視察先での産品要求、職員への暴言や付箋投げつけ、信用金庫への補助金増額とキックバック疑惑、そしてそれを告発した元局長の死去など、尾ひれや背びれがつき、最終的には「鵺」や「キメラ」のような怪物扱いとなりました。「これほどひどい悪人が現実に存在するのか」と思わせるに十分なバッシングの嵐でした。

兵庫県知事 斎藤元彦氏 時事通信フォト兵庫県知事 斎藤元彦氏 時事通信フォト

佐藤氏は、この状況を見て、自身が連座した鈴木宗男事件(2002年)を思い出しました。当時、ワイドショー、新聞、週刊誌は、鈴木氏を悪徳政治家、佐藤氏をその腰巾着として一方的に悪しざまに報じました。勤務先の外務省だけでなく、自宅にも記者が押し寄せ、何を言っても誰も耳を傾けませんでした。佐藤氏は「本当に生きていていいのだろうか」とまで追い詰められるほどの地獄を経験しました。その経験から、どうしても斎藤氏、つまり叩かれる側に感情移入してしまいます。

佐藤氏は、舛添氏も同様に乱暴なメディアの嵐によって厳しい状況に追い込まれた経験があることに触れ、この点についてどう思うか問いかけます。

出典

  • Source link
  • 書籍『21世紀の独裁』(祥伝社新書)