韓国特検、無人機改造による性能不安定化と墜落懸念の録音記録確保 – 北朝鮮への挑発誘導か

韓国で内乱事件を捜査するチョ・ウンソク特別検察官チームが、「韓国軍の無人機が改造され性能が不安定になり、墜落を懸念する」軍関係者の証言を録音記録として入手したことが3日、確認された。この無人機は、昨年10月に北朝鮮が平壌で墜落したとして公開したものと同じ機種とみられている。特検チームは、韓国軍が軍事作戦に適さない無人機を意図的に北朝鮮に侵入させ、北朝鮮の挑発を誘導しようとしたのではないかという点を捜査するものと見られる。

3日、ハンギョレ新聞の取材の結果、特検チームが最近確保した軍現役将校の録音記録には、昨年10月から11月にかけて平壌に浸透したとされるドローン作戦司令部の無人機が改造されたことで、性能が不安定となり墜落の危険性があったという内容が含まれていた。この録音記録には、「(無人機を)意図的に(北朝鮮に)見つかるようにするつもりだったが、落とすつもりはなかった」としながらも、「(無人機が改造されて)機体の不安定性のため、墜落の可能性は常にあった」という内容も含まれていた。また、証言者は「飛行自体に対する負担は大きくないと思ったが、機体性能そのものに損失があると思った」とも話している。

録音記録が示唆する高位層の関与

特検チームが確保したこの録音記録には、平壌への無人機浸透作戦に関連し、昨年10月から11月にかけて「Vの指示だ」「VIP(大統領を指す)と長官が北朝鮮の発表を見て拍手しながら喜んだ」という内容が含まれていたことが明らかになっている。これは、作戦が尹錫悦前大統領の指示で行われたのではないかという疑惑につながる可能性がある。北朝鮮は昨年10月11日、「大韓民国が送った無人機が3回にわたって平壌に侵入し、ビラを散布した」と発表したが、韓国軍は当時、「(事実かどうかを)確認することはできない」と述べていた。

昨年10月の軍創設記念行事で話す尹錫悦前大統領と金永鉉国防長官昨年10月の軍創設記念行事で話す尹錫悦前大統領と金永鉉国防長官

無人機の改造と性能不安定化の詳細

軍関係者が平壌侵入作戦に使用された無人機の墜落を懸念した背景には、これらの無人機が本来の設計とは異なり独自に改造されていたためとみられている。与党「共に民主党」のプ・スンチャン議員室が5月に国防科学研究所から提出を受けた資料「北朝鮮(が公開した)ビラ無人機の比較分析」によると、北朝鮮に墜落した無人機とドローン作戦司令部に納品された無人機は類似しているとしながらも、衝撃防止のための「ランディングフォーム」部品が欠けており、ビラ散布用のビラ箱が改造されていた可能性が指摘されている。本来、ビラ散布目的で設計されていない無人機の設計を変更したことにより、機体が不安定になり、ビラ散布時の墜落リスクが必然的に高まったと考えられる。

軍事作戦への不適格性

さらに、この無人機は騒音が大きすぎて軍事作戦には向かないという指摘も以前からあった。空軍出身であるプ・スンチャン議員は3日、あるユーチューブチャンネルで、この無人機について「過去に陸軍でこの無人機を軍事作戦用に使おうとしたが、上空2キロメートルでも騒音があまりにも大きく、軍事作戦に使えないと判断された」と説明している。

特検チームの今後の捜査方針

これらの状況を把握した特検チームは、近くドローン作戦司令部などの軍関係者を呼び出し、捜査を進める計画だ。特検チームは、北朝鮮に容易に見つかりやすく、かつ墜落の危険性が高い無人機を意図的に侵入させ、これにより北朝鮮の攻撃や反応を誘導しようとしたのではないかという点を重点的に調べる方針だ。


参考資料:
ハンギョレ新聞 (Yahoo News経由)