参院選終盤情勢:自民党に衝撃の苦戦、参政党が躍進

参議院選挙の投開票日まで残り1週間となり、真夏の政治決戦は佳境を迎えている。各地で候補者が声を枯らし、支持を訴える選挙戦の終盤、永田町では自民党本部などが実施した情勢調査の数字が明らかになり、与党関係者に衝撃を与えている。最新の調査では、自民党の「苦戦」が鮮明になり、対照的に参政党の躍進が目立つ。注目の選挙区である和歌山では、二階俊博元自民党幹事長の三男・伸康氏が厳しい状況に直面しているという。

参院選和歌山選挙区で二階伸康氏への応援に駆けつけた石破茂氏参院選和歌山選挙区で二階伸康氏への応援に駆けつけた石破茂氏

自民党関係者の危機感「かなり厳しい数字」

ある自民党関係者は、手元の情勢調査データを見て「かなり厳しい数字だ」と顔を曇らせた。手にしているのは、選挙前の「ラストサンデー」直前にあたる7月4日から6日にかけて実施された「議席予想数」と題されたデータだ。この関係者が特に「深刻な事態だ」とうめいたのは、北海道から沖縄まで各選挙区の直近のポイント数の伸びを示す数字を見た時だった。「伸び悩みが目立つ。うちは組織に動員をかけ、期日前である程度票を稼ぐのが定石だ。最終週までにある程度リードを広げておかないと厳しい。かなり引き締めないと終盤に挽回は難しい」と前述の関係者は分析する。

参院選情勢調査で苦戦が伝えられる自民党参院選情勢調査で苦戦が伝えられる自民党

議席予想:自民党は改選過半数に及ばず

実際、45ある選挙区の6月からのポイントの「伸縮数」を表すグラフは、マイナスを示す赤字が目立っているという。「議席予想数」によると、自民党は改選過半数の「63」に対し、22議席も少ない「41」に留まる見込みだ。自民・公明両党を合わせても「53」と、これも改選議席の過半数に届かない。非改選議席「62」を加えても、自民党単独では「103」となり、参議院全体の過半数である「125」には遠く及ばない状況だ。自民党と公明党を合わせても、かろうじて「128」となるという状況で、まさに「息も絶え絶え」といった様相を呈している。

「台風の目」参政党の台頭

対照的に、驚異的な勢いで支持を拡大しているのが、今選挙で「台風の目」となっている参政党だ。「日本人ファースト」を掲げる党の政策は、各方面から「排外主義を助長する」と批判が集中し、「多国籍企業が(コロナウイルスの)パンデミックを引き起こした」といった陰謀論めいた神谷宗幣代表の発言が物議をかもすことも多い。

参政党:無党派・保守層への浸透

しかし、既存政党への不信感を募らせる無党派層に着実に浸透しており、獲得予測議席数は、公明党の「12」に次ぐ「11」と予想されるなど、その勢いの良さを印象づけている。前出の自民党関係者は、「参政党は無党派だけでなく、『皇室の男系維持』や『選択的夫婦別姓反対』などを主張して、いわゆる『岩盤保守層』にも食い込んでいる」と警戒感をにじませる。

参院選の終盤情勢は、自民党が内部調査で厳しい数字に直面している一方、参政党が予測を上回る勢いで支持を広げているという二つの動きを鮮明にしている。この情勢が投開票日にどう影響するか、最後の1週間の各党の動向が注目される。