天皇皇后両陛下は8月22日、第9回アフリカ開発会議(TICAD9)に参加された各国首脳夫妻らを皇居・宮殿へ招き、盛大な茶会を催されました。この国際的な場において、両陛下の長女である愛子さま、そして秋篠宮家の次女である佳子さまをはじめとする女性皇族方は、日本の伝統美を纏った和装で臨まれ、海外からの賓客を魅了しました。特に注目を集めたのは、愛子さまと佳子さまがお揃いで着用された涼やかな「夏振袖」。日本の繊細な染めと織りの技術を世界に披露するとともに、お二方の個性をも映し出すその装いは、多くの人々の関心を集めました。
愛子さまの優雅なカーテシーと国際儀礼
茶会の席上、愛子さまは首脳夫人と優しく微笑みながら握手を交わされると、その場でスッと右膝を落とし、身を低くする姿を見せられました。この伝統的な礼儀作法である「カーテシー」は、王族や君主に対し敬意を表すためのもので、愛子さまの優雅な振る舞いはたちまちニュースで報じられ、大きな話題となりました。本振袖を着用した愛子さまの、国際的な場面でのたおやかなカーテシーは、日本の皇室が国際儀礼を重んじる姿勢を体現するものでした。
「夏振袖」が語る日本の伝統と希少性
京都市で京友禅の誂えを専門とする「京ごふく二十八」を営む原巨樹氏は、愛子さまと佳子さまが選ばれた「夏振袖」に対し、深い感銘を受けたと語ります。現代において振袖は、成人式や卒業式など主に冬から早春にかけて着用されるため、裏地のついた「袷(あわせ)」の生地が一般的です。しかし、宮中茶会という夏の重要な場で、お二方が「夏振袖」を選ばれたことは、日本の伝統的な染めと織りの技術、そして季節感を大切にする文化を改めて示すものでした。
薄物の和装は、振袖に限らずその着用機会が減少しており、例えば夏の結婚式における白無垢や色打掛、引振袖といった婚礼衣装、あるいは親族が着用する留袖も同様です。浴衣のようなカジュアルなものを除けば、呉服業界に携わる原氏でさえも、薄物の和装を目にする機会は確実に減っていると言います。「もはや夏に袖を通す薄物の振袖を、呉服店の店頭で見かけることは無いと言っても過言ではありません。誂えることでしかご用意は叶わないと思います」と、その希少性を強調しています。
TICAD9宮中茶会で夏振袖を着用し乾杯する愛子さまと佳子さま
皇室が示す「薄物和装」の価値
このような状況の中、愛子さまと佳子さまが宮中茶会で「夏振袖」を選ばれたことは、呉服業界にとっても大変喜ばしい出来事だったと原氏は振り返ります。日本の皇室が、あえて手間と費用を要する薄物の和装を誂えて着用することは、単なる装いを超え、日本の伝統文化を継承し、その価値を国内外に発信する重要な意味を持っています。着物に矜持を持つ人々や、暑い時期に格式ある場に臨む機会のある方々にとって、夏に着る薄物をフォーマルとして誂えるという選択肢は、日本の美意識と伝統技術を守り伝える上で非常に価値のあることだと言えるでしょう。
まとめ
TICAD9宮中茶会における愛子さま、佳子さまの「夏振袖」は、国際親善の場に日本の伝統美と品格をもたらしました。お二方の装いは、現代では希少となった夏の薄物和装の美しさを再認識させるとともに、皇室が日本の文化を深く理解し、尊重している姿勢を示すものです。この選択は、日本の伝統技術の素晴らしさを世界に伝える貴重な機会となり、また、私たち国民にとっても、日本の和装文化の奥深さと継承の重要性を改めて考えるきっかけを与えてくれました。