日産、神奈川県内2工場閉鎖へ:地域経済と雇用への影響、再建の痛み

日産自動車は7月15日、神奈川県横須賀市にある追浜工場を2027年度末に、また神奈川県平塚市の子会社である日産車体の湘南工場を2026年度末までに、それぞれ生産活動を終了すると発表しました。この決定は数千人規模の雇用喪失に繋がり、地元経済に深刻な打撃を与える見込みです。従業員や地域住民からは、諦めの声とともに、経営陣への強い憤りの声が上がっています。

痛みを伴う決断:日産の公式発表と背景

同日行われた記者会見で、日産のイバン・エスピノーサ社長は、「非常に大きな痛みを伴う決断だが、成長軌道に戻るためにはやりきらなければならない」と述べ、今回の閉鎖が経営再建のために不可避な措置であることを強調しました。日産の説明によると、追浜工場での車両生産は福岡県苅田町にある日産自動車九州へ移管されます。なお、追浜にある総合研究所や衝突試験場などの施設は引き続き存続する予定です。

日産グローバル本社と追浜工場の看板日産グローバル本社と追浜工場の看板

「マザー工場」の終焉と神奈川からの撤退

神奈川県は日産自動車創業の地であり、本社も横浜に位置しています。その中でも追浜工場は、生産技術を確立する上で重要な役割を担ってきた「マザー工場」として国内の主力生産拠点でした。今回の追浜工場と湘南工場の閉鎖により、神奈川県内から日産の完成車工場は姿を消すことになります。国内の完成車工場の閉鎖は、2001年の村山工場(東京都武蔵村山市)以来となり、今回の2工場閉鎖で日産の国内完成車工場は3か所となります。

巨額赤字と再編計画の波紋

日産は、生き残りをかけたホンダとの統合協議において、日産が完全子会社となる案に反発し、今年2月に破談となりました。その結果、2025年3月期連結決算では最終的に6708億円もの巨額の赤字を計上。これを受け、5月には経営再建に向けた計画として、世界に17ある完成車工場のうち7工場を2027年度までに閉鎖すると発表していました。国内では追浜工場と湘南工場がその対象となることが読売新聞によって先行報道され、地元や取引先には不安が広がっていましたが、日産はこの報道について約2か月後にようやく公式に認める形となりました。

従業員と地元社会の動揺

約2400人が勤務しているとされる追浜工場では、閉鎖発表の当日、従業員に対して閉鎖計画と転勤先の希望を可能な限り考慮するという説明が行われました。しかし、長年日産を支えてきた従業員や、工場を基盤とする地域社会からは、突然の発表に対する戸惑いや、生活への影響を懸念する声が強く聞かれます。「自分だけものすごい報酬をもらって…」というカルロス・ゴーン元会長への怒りにも似た感情が、現在の経営陣にも向けられているとの見方もあります。

結び

日産の神奈川県内2工場閉鎖の決定は、企業の生き残りをかけた再編の厳しさを物語っています。これは単なる工場の閉鎖に留まらず、長年日産と共に歩んできた地域社会と、そこで働く多くの人々の生活に甚大な影響を与えることになります。日産がこの困難な決断を通じてどのように経営を立て直し、持続的な成長を実現していくのか、今後の動向が注目されます。

参考文献