25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売されました。現役生・OB・OGら5000人超の「ナマの声」によって作られた本書は、大学選びの重要な手段です。本記事では、最新版である『大学図鑑!2026』の出版を記念し、その内容の一部を抜粋・再編集してお届けします。特に、日本の私立大学群「大東亜帝国」の20年間の変遷と、受験生にとっての重要な選択基準について深掘りします。(本記事は2025年1月執筆の『大学図鑑!2026』および2006年1月執筆の『大学図鑑!2007』をもとにしています。)
大東亜帝国グループ:20年の変遷と受験生への提言
日本の私立大学群「大東亜帝国」は、進学のボーダーラインとして広く認識されてきました。もちろん、これより上位の大学に入ることが理想的ではありますが、明確な目的意識さえあれば、知名度や歴史を考慮しても決して悪い選択肢ではありません。
しかし、そんな大東亜帝国グループの状況は、過去20年間で大きく変化しています。20年前の『大学図鑑!』では亜細亜大学がグループ内で突出した存在でしたが、現在では各大学が「団子状態」に陥っています。これは特定の大学が飛躍的に成長したというよりも、グループ全体として学力レベルが緩やかに低下し、横並びになった印象が強いです。正直なところ、指定校推薦での入学者が増加傾向にあり、学生全体の学習に対する強い目的意識が希薄になっている点が、この変化を加速させている大きな要因と指摘されます。
誤解を恐れずに言えば、もし受験生が大学を検討する上で明確な目的を持たないのであれば、このレベルの大学群は避けてもう一つ上の大学を目指すのが賢明な選択でしょう。たとえ良い教育環境や質の高い教授陣が揃っていたとしても、それを最大限に活用できるだけの学生側の準備や意欲があるか、改めて深く自問自答することが重要です。
また、20年前に発刊された『大学図鑑!』では、このグループに和光大学、関東学院大学、多摩大学なども含めて掲載されていました。しかし、読者ニーズの変化に伴い、今では泣く泣く掲載が見送られている背景があります。これらはそれぞれ特徴的な教育を行う大学であるだけに、今後の取り組み次第では再び注目を集め、更なる発展を遂げる可能性を秘めていると期待されます。
最後に、20年前に発刊された『大学図鑑!2007』に掲載された大学の序列マップを公開します。学部に関する学生たちのコメントを含め、当時の雰囲気をそのままお伝えするため、あえて編集を行わず掲載しています。
20年前の『大学図鑑!2007』に掲載された大学の序列マップ
結論
この20年間で、私立大学群「大東亜帝国」は亜細亜大学の突出から「団子状態」へと大きく変貌しました。これは単なる序列変化に留まらず、グループ全体の学力レベルや学生の目的意識の希薄化という課題を示唆しています。受験生は、大学名や知名度だけでなく、自身の明確な目的意識と、与えられた教育環境を最大限に活用する意欲があるかを真剣に考えるべきです。これからの大学選びは、個々の学生の主体性がより一層問われる時代となるでしょう。
参考資料
- 『大学図鑑!2026』
- 『大学図鑑!2007』
- ダイヤモンド・オンライン掲載記事(Yahoo!ニュース配信):https://news.yahoo.co.jp/articles/faced4b24ff1e89774325296fd21214c0aac05d3