先日、8日間にわたるモンゴルご訪問を無事に終えられた天皇皇后両陛下。多忙な公務が続く中で、体調が心配された皇后雅子さまですが、そのお姿には常に日本の伝統と国際親善への深い配慮が感じられました。特に注目を集めたのは、海外公務で日本の「絞り染め」の生地を洋装に仕立てたジャケットと、上品な「京友禅」の訪問着をお召しになったこと。「令和流」とも称される雅子さまのファッションを通じて、日本の職人技と温かい心遣いが世界へと広がりました。
大草原に映える「絞り染め」の洋装:日本の伝統技術を世界へ
モンゴルご訪問中、雅子さまの装いは各所で話題となりました。スポーツの祭典「ナーダム」の開会式では、モンゴルの民族衣装を想起させる鮮やかな青の衣装をお召しになり、現地への敬意を示されました。
そして翌日、天皇陛下と雅子さまは、広大な大草原に位置するフイ・ドローン・ホダグ競馬会場へ。100頭以上のモンゴル馬が雄大な草原を20キロにわたり駆け抜ける競馬競技を観戦されました。ゴールに近い席から双眼鏡を手に、満面の笑みで騎手の子どもたちに手を振られるお二人は、淡い白系を基調とした装い。雅子さまは、草原の色に合わせたような淡い黄緑色のパンツをお選びになりました。
モンゴルご訪問中、競馬会場で競馬を観戦される天皇皇后両陛下。雅子さまは日本の伝統工芸である絞り染め生地のジャケットと帽子をお召しになり、柔らかな「令和流」ファッションを示されています。
この競馬観戦時にお召しになった雅子さまのジャケットの生地は、日本の伝統工芸である「絞り染め」でした。京都市で京友禅の誂えを専門とする「京ごふく二十八」を営む原巨樹氏によると、雅子さまがお使いになった絞り染めの生地は、「淡藤色(あわふじいろ)の地色に、淡黄(たんこう)と淡い黄緑色で染め分けられたもの」とのことです。絞りの「染め分け」は、高度な技術と手間、そして根気を要する技法であり、淡藤の色味に馴染むような優しい色出しが施されている点が特徴的だと原氏は指摘します。
「有松絞り」で有名な愛知県の有松鳴海や、「京鹿の子絞」で知られる京都など、日本各地には今も優れた絞り染めの産地が存在します。しかし、職人の高齢化や後継者不足は深刻な問題であり、日本の伝統工芸の多くが消滅の危機に瀕しています。
そうした状況の中、雅子さまが日本の伝統工芸を施した生地を洋服に仕立てて着用されたことは、大きな意義を持ちます。ファッションブランド「イッセイミヤケ」が絣(かすり)や絞りの生地を用いたデザインをパリ・メンズファッションウィークで発表するなど、日本各地に残る伝統技術を洋服に生かす挑戦も活発に行われています。原巨樹氏自身も、和装アパレルブランド「Play KIMONO」で小袖Tシャツといった新しい商品を展開するなど、伝統と現代を繋ぐ試みに挑戦しています。
ただし、和服の生地で洋服を仕立てる際には、「和服」感が強く出過ぎると、洋服のスタイルに馴染みにくくなるなど、バランスが難しいとされています。原氏は雅子さまの装いについて、「皇后さまのお召し物は、絞り染めの共布を用いた帽子も合わせて、生地もデザインもエレガントに仕上がっている。さすがだと感心します」と絶賛しました。これは、日本の伝統美を現代の洋装に上品に昇華させる雅子さまの「令和流」のセンスと、その背後にある深い心遣いを象徴しています。
晩餐会を彩る「京友禅」の訪問着:控えめな美しさに込められた配慮
競馬観戦に先立つ7月8日、雅子さまはモンゴルのフレルスフ大統領主催の晩餐会にご出席されました。この晩餐会では、象牙色の地に白い葉が描かれた、シンプルな京友禅の訪問着をお召しでした。
通常、国家元首クラスが主催する晩餐会での和装といえば、地紙や宝尽くしといった吉祥柄を、金箔などで豪華に仕上げた着物が選ばれることが多いものです。しかし、この日の雅子さまの訪問着は、華美さを抑えつつも、細部にまで日本の美意識と職人技が光る一着でした。原氏は、「白い葉を際立たせるために、淡いグリーンである白緑(びゃくろく)色のぼかしと、メインになる葉には金駒(きんこま)刺繍を加えて品よく仕上げた訪問着をお召しでした」と解説しました。
晩餐会でのドレスコードは、相手国との相談の上で決められますが、夜間の男性の正礼装は燕尾服(ホワイトタイ)または民族服、準礼装はタキシード(ブラックタイ)または民族服が一般的です。この日の晩餐会では、モンゴルの大統領も天皇陛下もスーツにネクタイ姿でした。雅子さまもこのドレスコードに合わせて、過度に華美になることなく、相手国への敬意と日本の奥ゆかしい美意識を示す柄行きをお選びになったものと考えられます。
結びに
天皇皇后両陛下のモンゴルご訪問において、皇后雅子さまが示された「令和流」ファッションは、単なる美しさの追求に留まりません。日本の誇るべき伝統工芸である絞り染めや京友禅を巧みに取り入れ、それを国際舞台で披露されたことは、日本の文化を世界に紹介する素晴らしい機会となりました。同時に、控えめながらも細部にまで配慮された装いは、相手国への敬意と、国際親善への深い心遣いを物語っています。雅子さまのこうした装いは、日本の豊かな伝統文化への敬意と、現代におけるその新たな可能性を象徴するものと言えるでしょう。
参考文献
- [写真] 見事!雅子さまの「絞り染め」ジャケットと優美な「白の葉」糸目の訪問着はこちら!. (記事内のリンク参照)
- Yahoo!ニュース. (記事内のSource link参照)