藤島ジュリー景子氏「ラストインタビュー」が明かすジャニーズ性加害問題の深層

旧ジャニーズ事務所(現SMILE-UP.)代表取締役であった藤島ジュリー景子氏が、創業者である叔父・ジャニー喜多川氏が引き起こした性加害問題について、その胸中を明かした新刊『ラストインタビュー―藤島ジュリー景子との47時間―』(新潮社刊)が注目を集めている。本書は、これまでの謝罪動画や記者会見での発言では語り尽くせなかった、ジュリー氏自身の生い立ちから、強力な個性を持つ母・藤島メリー泰子氏と叔父に翻弄され続けた一人の女性としての素顔、そして性加害問題への真摯な向き合い方が詳細に語られている。日本を代表する「タレント帝国」の陰で何が起きていたのか、彼女の肉声からその深層を探る。

新潮社から刊行される藤島ジュリー景子氏の著書『ラストインタビュー』新潮社から刊行される藤島ジュリー景子氏の著書『ラストインタビュー』

「ラストインタビュー」が語る藤島ジュリー氏の胸中

藤島ジュリー景子氏(58)は、故・藤島メリー泰子氏の娘であり、故・ジャニー喜多川氏の姪として、長年にわたりジャニーズ事務所(現SMILE-UP.)の経営に携わってきました。彼女はジャニーズ性加害問題に対し、2023年5月14日の「謝罪動画」公開、同年9月7日の記者会見、そして10月2日の記者会見での手紙朗読という、三度の公式な形で自身の見解を表明しています。今回、作家・早見和真氏(48)との47時間にわたる対話形式で構成された新著『ラストインタビュー』では、これらの節目におけるジュリー氏の思考と葛藤が赤裸々に語られています。

「謝罪動画」公開の背景と苦悩

早見氏が謝罪動画公開の理由を尋ねた際、ジュリー氏はその背景に大きなプレッシャーがあったことを告白しています。「何かを出さなくてはいけないというプレッシャーからでした。叶うなら文章での発表にさせていただきたかったのですが、それではみなさまに納得していただけないだろうと。積極的に動画を出したいという気持ちではなかったです」。メディアに「動くジュリーさん」が登場したのはこれが初めてであり、その覚悟について、「被害を受けた方のことは当然頭にありましたが、最後はやっぱりタレントのためだと腹をくくりました」と、当時の心境を語っています。

「知らなかった」という告白の真意

謝罪動画と同時に公表された文書には、「知りませんでした」という一文が含まれており、この点について多くの疑問が投げかけられました。早見氏からの「なぜ知らなかったのか」という問いに対し、ジュリー氏は次のように応じています。「文春裁判の結果を受けたあとも、深く知ろうとしなかったからです。それが私の最大の過ちです」。そして、「本当にその点に尽きるんですかね。知ろうとしなかったことって、こんなに糾弾されなければいけないことですか?」という問いには、「それでも、私は自分から知ろうとしなかったので。私の生きる術(すべ)だったんです。深追いして傷つくことを恐れて、知らない方がいいと思ってしまう。はぁ……。それは今回の件に限らず、私は万事そうなんです」と、自身の内面的な弱さや生き方を明かしました。

ここで言及される「文春裁判」とは、1999年から2000年にかけて「週刊文春」がジャニー喜多川氏のセクハラ疑惑を連続して追及した記事を巡る名誉毀損訴訟のことです。最終的に週刊文春側に120万円の賠償が命じられた東京高裁判決が確定しましたが、同時にセクハラ行為自体は事実と認定されています。

ジャニーズ事務所の成長とジュリー氏の半生

ジュリー氏はジャニーズ事務所が創業したわずか4年後に生まれており、彼女が成長していく過程は、ジャニーズ事務所が日本を代表する「タレント帝国」へと拡大していく期間とほとんど重なっています。この特殊な環境が、彼女の人生観や、今回の性加害問題への対応にどのような影響を与えたのか、『ラストインタビュー』ではその深層が掘り下げられています。

結論

藤島ジュリー景子氏の著書『ラストインタビュー―藤島ジュリー景子との47時間―』は、ジャニーズ性加害問題の複雑な背景と、その中心にいた一人の女性の個人的な苦悩と葛藤を浮き彫りにしています。彼女の率直な告白は、単なる企業の不祥事としてではなく、家族、責任、そして個人の「生きる術」が絡み合った、より深い人間ドラマとしてこの問題に向き合うための重要な一助となるでしょう。本書を通じて、読者は問題の多面性を理解し、今後のSMILE-UP.の動向や、日本のエンターテインメント業界の未来について深く考察する機会を得られるはずです。

参考資料