「参政党さや氏」本名「塩入清香」公表の波紋:遅延理由と「略奪婚」報道の真相

参議院選挙の東京選挙区で当選を果たした「さや」氏(43)の、遅れて公表された本名「塩入清香(しおいりさやか)」が波紋を呼んでいます。「私を日本のお母さんにして!」という強烈なメッセージで有権者の印象に残った彼女ですが、関係者からは普段のキャラクターとの乖離を指摘する声も上がっています。さらに、本名の公表を巡る経緯と、それに続く特定メディアによる報道が新たな論争を引き起こし、参政党の透明性に対する疑問が投げかけられています。

参政党が「さや」氏の本名を公開した背景と説明

参政党が「参議院議員 さやの本名につきましてのご報告」と題した文書を公式Xアカウントで公表したのは、選挙から3日後の7月23日昼過ぎのことでした。この中で、本名が「塩入清香」であることが明らかにされ、公表を控えていた二つの理由が説明されました。一つは、シンガーやキャスターとして長年親しまれてきた「さや(saya)」という名前で出馬することで、多くの有権者に覚えてもらいやすいという「戦略的な理由」。もう一つは、本人の家族が重い心臓疾患を抱えており、選挙期間中に想定される取材や過度な関心が「心身の負担となることを強く懸念」したためだと述べています。党は、当選により国会議員としての公的責任を果たす上で必要不可欠と判断し、遅ればせながら報告する形をとったとしています。

公開されているさや氏のプロフィールによれば、彼女は横浜市出身の43歳で、青山学院女子短期大学を卒業しています。ジャズシンガーとしてCDリリース経験があり、保守系の情報番組「チャンネル桜」でキャスターも務めていました。党関係者の中には「保守界隈では顔と『saya』の名は知られているが、本名を知る者は限られていた。何らかの事情で隠していたようだ」と公表前に語る者もいました。

本名「塩入清香」を公表した参政党のさや氏。公表の遅れと家族の健康問題が議論を呼んでいる。本名「塩入清香」を公表した参政党のさや氏。公表の遅れと家族の健康問題が議論を呼んでいる。

選挙後の情報公開と「週刊文春」による先行報道

参政党は本名公表の遅れを「当初の約束」と説明していますが、実際には候補者の本名は選挙後、当局によって公開されるのが通例です。今回も、総務省自治行政局がまとめた『第27回参議院議員通常選挙結果調(速報)』にはさや氏の本名が記されており、党の発表前日である7月22日には、これに気づいた人々によってウィキペディアのさや氏のページに本名が記載されていました。

さらに、選挙終了まで本名を明らかにしなかった背景には、「週刊文春」による報道が深く関わっていると見られています。文春は党が本名を公表するわずか1時間前の7月23日正午に電子版記事を公開し、さや氏が22歳年上のスター音楽家・塩入俊哉氏(65)と結婚していると報じました。記事では、二人が知り合った2008年頃には俊哉氏に妻子がおり、当時の妻が俊哉氏の女性関係を疑っていたこと、そして約10年前に俊哉氏が離婚し清香氏と再婚したという音楽関係者の証言が伝えられました。この報道を受けて、SNS上では「不倫略奪婚ではないのか」という疑念の声が噴出し、大きな騒動となりました。

さや氏の反論と参政党「新日本憲法」との矛盾

「略奪婚」疑惑に対し、さや氏本人は7月24日、自身のXアカウントで以下のように反論しました。「現在騒がれている報道に関しまして、一点だけはっきり申し上げます。塩入さんが離婚された4年後に結婚しております。『略奪婚』などでは全くありません。人の道に反するようなことは、一切しておりません。」彼女は、自身が道徳に反する行為をしていないことを明確に主張しています。

しかしながら、参政党が本名を伏せた理由として「取材や過度な関心が家族の負担となることを懸念したため」と説明している点については、党が掲げる「新日本憲法」案との間に明らかな矛盾が生じています。この憲法案の第13条5項には、「議員だけでなく候補者の段階から『本名、帰化の有無、収支等の情報は公開される。』」と明確に規定されています。党自身が透明性を謳い、公職者の情報公開を義務付ける憲法案を提唱しているにもかかわらず、今回の「さや」氏の本名公表を巡る対応は、その原則と食い違う形となっており、有権者からの信頼性に対する疑念を深める結果となっています。

結論

参政党の参議院議員「さや」氏を巡る一連の騒動は、本名の遅れた公表、その理由としての「家族の健康問題」、そして「週刊文春」による「略奪婚」報道という複合的な要素によって展開しました。「さや」氏本人は「略奪婚」の疑惑を否定しましたが、参政党が掲げる「新日本憲法」の原則と、今回の情報公開の姿勢との間の矛盾は看過できません。政治家や政党には、言動の一貫性と徹底した情報公開による透明性が求められます。今回の件は、特に新しい政治の形を模索する党にとって、その試金石となる出来事であり、今後の対応が注目されます。

参考資料

  • 参政党公式Xアカウント(2023年7月23日公表文書)
  • 週刊文春電子版(2023年7月23日公開記事)
  • 総務省自治行政局『第27回参議院議員通常選挙結果調(速報)』
  • さや氏公式Xアカウント(2023年7月24日投稿)
  • 参政党「新日本憲法」案(第13条5項)