私たちの住む街の平穏と発展を担う「市長」という要職は、一見すると立派な仕事に見えますが、その裏には見えない苦労や意外な一面も隠されています。千葉県鎌ケ谷市で5期19年にわたり市長を務めた清水聖士氏が、自身の著書『市長たじたじ日記』から、市長の「一日」特に「朝」について綴ったコラムの一部をお届けします。公務に追われる日々の実情と、誰もが持つ疑問「市長の朝は早いのか?」への答えが、ここにあります。
市長としての責任と多忙な日々を思案する姿のイメージ
市長の朝が「早くない」理由
多くの人がイメージする「朝早くから仕事に取り組む」という姿とは裏腹に、市長の朝は必ずしも早くありません。清水氏が公用車で市役所に登庁し、市長室に入るのは午前9時15分頃。前任の市長に至っては、毎晩の会合が多く、出勤は昼頃だったという話も聞かされたそうです。
市長就任時、清水氏は全職員を前に「私は毎日、8時半には市役所に来ます!」と宣言しました。これは、市役所の開庁時間である午前8時半には執務室に着席している、という意味合いでした。しかし、この威勢の良い宣言も、実際に市長の職務に就いてみると、その実現がいかに困難であるかを痛感することになります。
市長には公的な夜の会合が非常に多く、帰宅が深夜0時を過ぎることも珍しくありません。また、決裁書類の処理のため、夜遅くまで残業することも日常茶飯事です。清水氏自身、かつて商社や外務省といった残業過多の職場で培われた「夜型の体質」であったことも、この多忙な公務と相まって、朝早い出勤を一層厳しくしました。
就任から数週間が過ぎ、朝8時半登庁の厳しさを感じ始めていた頃、隣の市である市川市の市長から、ある言葉を聞きます。「私はあまり朝早く市役所に行かないんだ。私が早く行くと、職員が市長より遅いのはまずいと思って無理をする。だから、職員よりちょっと遅いくらいに出勤するんだよ」。この言葉に、清水氏は深く納得したといいます。単なる個人の習慣だけでなく、職員への配慮というリーダーシップの視点から、市長の出勤時間が決まることもあるのです。
まとめ:公務の裏に隠された市長のリアル
元鎌ケ谷市長・清水聖士氏の経験談から、私たちは市長という要職の知られざる一面を垣間見ることができました。単に朝早く出勤するかどうかだけでなく、膨大な公務、夜の会合、そして職員への細やかな配慮が、市長の勤務時間を形成していることがわかります。このコラムは、政治家の日常がいかに複雑で多岐にわたるかを教えてくれます。清水氏の著書では、さらに多くの市長としてのリアルな経験が語られていますので、興味を持たれた方はぜひ手に取ってみてください。
参考文献
- 清水聖士 著『市長たじたじ日記――落下傘候補から、5期19年、市長務めました』三五館シンシャ
- Yahoo!ニュース: 〈「5000部を買い上げて、支援者に配っているんだよ」内容はきれいごとばかりでスッカラカン…『政治家の書いた本』に面白いものが少ない理由〉から続く
- [写真ページ] 「退屈な政治家本」を送られた元市長 – 文春オンライン