体調不良を無視した私に、上司が語った「自分を大切に」する究極の健康習慣

ルイ・ヴィトンパリ本社で17年間PRトップを務め、「もっともパリジェンヌな日本人」と評された藤原淳氏。彼女は、パリでの生活と多くのパリジェンヌとの出会いを通じて、自身と向き合い、心身のバランスを整えることの重要性を学びました。かつては「痩せればすべてが解決する」と信じ、ダイエットに時間と労力を費やしてきた著者の考えは、パリジェンヌと出会い根本から変わったと言います。自分らしい美しさと自信を手に入れる鍵は、日々のセルフケアと健康習慣にあったのです。本記事では、著書『パリジェンヌはダイエットがお嫌い』から一部を抜粋・編集し、いくつになっても魅力的に生きるパリジェンヌの秘訣を、筆者の実体験を通してご紹介します。

「そんなもの捨てなさい!」体調不良を無視し続けた私の過ち

冷え、だるさ、便秘――現代社会で体調不良に悩む人は少なくありません。肌荒れやむくみ、頭痛、アレルギーといった症状は、気分まで滅入らせ、おしゃれを楽しむ気力すら奪います。私自身、まさにその状態でした。慣れない子育てに追われながら、キャリアはPRディレクターとして責任ある立場を担うピークに差し掛かっていました。部下の模範となろうと、体調の異変を無視し、辛い時には鎮痛剤を飲み込み、忙しく立ち回る日々。

ある日の午後、私はトイレ休憩に立つ時間もないほど多忙でした。すると、オフィスの前を通りかかった上司のアナベルが、私のデスクに置かれた鎮痛剤を見て突然怒り出したのです。「そんなもの捨ててしまいなさい!」と、彼女は本当に薬の箱を取り上げ、去っていきました。その言葉は、まるで私自身の心に響くようでした。

薬に頼らない!上司アナベルが教えてくれた心身を労わる習慣

広報部長を務めるアナベルは50代の女性です。容姿はケイト・モス似ですが、人柄は完全に肝っ玉母ちゃん。日頃から「もっと水を飲みなさい!」と部下に注意喚起するような面倒見の良さと、私の爪を見て「ジュン、カルシウム不足よ」と指摘するような健康管理への厳しさを持つ人でした。そんな彼女がしばらくして私のオフィスに戻ってきました。手には湯気が立つ大きなマグカップが。「これ、お飲みなさい」

カモミールティーを飲みながら、穏やかな時間を過ごす女性。心身を労わるパリジェンヌの健康習慣。カモミールティーを飲みながら、穏やかな時間を過ごす女性。心身を労わるパリジェンヌの健康習慣。

アナベルに見守られながら一口飲むと、温かい液体が胃に優しく染み渡ります。とても良い香りのするハーブティーでした。「カモミールティーよ」とアナベルは教えてくれました。古代エジプトで安眠薬として重用されていたカモミールには鎮静効果があること。ストレスによる疲れや緊張をほぐすこと。生理痛にも効くことから「マザー・ハーブ」とも呼ばれていること。さらに「発汗作用もあるから冷え性のジュンにはピッタリよ!」と。

私がなぜ冷え性だと分かったのか尋ねると、彼女は即答しました。「見ればわかるわよ。顔色悪いし」。アナベルが察した通り、私は夏でも手足の先や腰などが冷えやすく、肩こりにも悩まされていました。それを「育児での睡眠不足のせい」「仕事が忙しいせい」と片付け、特に対処せずに過ごしていたのです。そういえば、超多忙な広報部長のアナベルは、私なんかよりずっと忙しいのに風邪一つひきません。体調不良に悩まされ続ける私と、いたって健康なアナベル。この違いはどこから来るのでしょう。アナベルにそのことを聞いてみると、彼女は笑いながら言いました。「私だって風邪くらいひくわよ」。けれども、アナベルは少しでも風邪っぽいと感じたら、ハーブのタイムを煮出し、レモンと蜂蜜を加えて飲んでいると言います。無理を重ねると歪みは必ず体に来るので、体調管理にはものすごく気をつけていると言うのです。

「もっと自分を大事にしなさい」――パリジェンヌ流セルフケアの真髄

誰もが羨むキャリアを築いているスーパーウーマンのアナベル。その彼女の助言は、意外なほどシンプルなものでした。「あなたももっと自分を大事にしなさい」。それを聞いた私は、なんだかちょっぴり泣きたいような気分になっていました。これまで体調不良を無視し続けてきた私。自分さえ我慢すればと思い、職場でも家庭でも無理を重ねてきた私です。上司に「自分を優先させてもよい」と言われている気がして、私の中で張り詰めていた何かがふっと緩んだのです。

体は一つしかありません。生まれつき体が強い人、弱い人、様々ですが、使い方を荒くすれば誰でもガタが来ます。機械と一緒で部品だって壊れる時があります。けれども有難いことに、大事になる前に体は「しんどい!」というメッセージを送ってくれます。アナベルは決して体のメンテナンスを怠りません。不調の兆しにいつも耳を傾けています。そして薬に頼らず、体を壊す前に対処する習慣を身につけているのです。超多忙なのに健康なアナベル。その秘訣はズバリ、自分を労わることにあったのです。「根を詰め過ぎるのはあなたの悪い癖よ!」そう言い残してアナベルは去っていきました。欠点をきちんと指摘することも忘れない、それが私の上司でした。

まとめ:パリジェンヌに学ぶ、心身のバランスを整え輝く方法

本記事でご紹介した藤原淳氏の経験は、多くの現代人が抱える「忙しさと体調不良」のジレンマに対する示唆に富んでいます。パリジェンヌたちは、単なる美容法にとどまらず、心身の健康を最優先する「セルフケア」を日々の習慣として実践しています。上司アナベルのシンプルなアドバイス「もっと自分を大事にしなさい」は、私たちが忘れがちな自己への労りを思い出させてくれます。

無理を重ねず、体のサインに耳を傾け、薬に頼る前に自然な方法で対処する。ハーブティーや適切な休息を取り入れ、自分自身を大切に扱うこと。これこそが、多忙な日々の中でも美しさと活力を保ち続けるパリジェンヌの真髄であり、私たちが「最高の自分」になるための究極の健康習慣です。心と体のバランスを整え、自分らしい輝きを手に入れるために、今日から「自分を労わる」習慣を始めてみませんか。


Source link: https://news.yahoo.co.jp/articles/142ad577ac9a53afa3e7bd08230b6efadf60c248