新宿バス放火事件:死刑を回避した「心神耗弱」の深層と司法の判断

今から45年前、1980年8月19日の夜に新宿駅西口で発生した「新宿バス放火事件」は、日本の犯罪史上、特異な位置を占める無差別殺人事件として記憶されています。発車待ちの路線バスが放火され、6名が死亡、14名が重軽傷を負うという甚大な被害をもたらしました。この惨劇の犯人として逮捕・起訴されたのは当時38歳の丸山博文。死者の数と事件の凶悪性から、世論は死刑判決を強く求めましたが、最終的に丸山に下されたのは無期懲役の判決でした。この判決の背後には、日本の刑法第39条に定められる「心神耗弱者の行為は、その刑を減軽する」という条文が大きく関与しています。丸山は事件の7年前、すでに統合失調症(当時の病名は精神分裂病)と診断され、別件の逮捕時に起訴を免れた過去を持っていました。

精神鑑定が分けた明暗:丸山博文の責任能力

起訴後の公判では、丸山の精神状態が審理の最大の焦点となりました。裁判所は、上智大学教授(当時)の福島章氏と東京大学教授(当時)の逸見武光氏という二人の著名な精神科医に精神鑑定を依頼しました。両教授の鑑定結果は、丸山が「精神病ではない」という点では一致しましたが、犯行時の精神状態については詳細な見解が示されました。福島教授は「平均より若干劣る知能に被害妄想、酒による酔いが重なっての犯行」と鑑定。一方、逸見教授は「生い立ちなどから、被害妄想や幻覚などに支配され、酒を飲んだ結果、妄想の抑制がきかなくなって引き起こした複雑酩酊による行為」と結論付けました。

これらの鑑定結果を踏まえ、昭和59年4月、東京地方裁判所は丸山に対し無期懲役の判決を下しました。判決では、被告が犯行当時、善悪を弁識し、それに従って行動する能力が著しく低下した「心神耗弱」の状態にあったと判断されたのです。検察側はこの判決を不服として控訴しましたが、昭和61年8月には東京高等裁判所も一審の判断を支持し、丸山の無期懲役が確定しました。

新宿バス放火事件現場での献花:犠牲者を悼む人々の光景新宿バス放火事件現場での献花:犠牲者を悼む人々の光景

司法判断の波紋と丸山の内面:判決後の反応

判決の瞬間、丸山は傍聴席に向かって「罪にならないんですね」「ごめんなさい」と呟きながら土下座したと伝えられています。しかし、その後に面会した弁護人によると、彼はどこかうまくいったと言わんばかりに笑みを浮かべていたといいます。この相反する行動は、司法の判断が社会に与える影響と、精神疾患を抱える個人の内面の複雑さを浮き彫りにしました。

この事件と判決は、日本の司法制度における心神耗弱の適用、精神鑑定のあり方、そして重い精神疾患を持つ犯罪者への社会の向き合い方に大きな議論を提起しました。犯罪の凶悪性と、犯人の精神状態がもたらす刑事責任能力の評価の間に横たわる深い溝は、今なお多くの課題を残しています。福田ますみ氏による詳細なノンフィクションは、この事件の多面性を深く掘り下げ、当時の資料に基づいてその全容を詳らかにしています。


参考文献:

  • 「新潮45」2007年2月号記事 (ノンフィクション作家 福田ますみ氏による)