毎年多くの受験生が志望する東京の有名私大グループ「MARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)」。一括りにされがちなこれらの大学ですが、それぞれの校風や学生生活は大きく異なります。25年以上にわたり多くの読者に選ばれてきた大学案内『大学図鑑!2026』は、現役生やOB・OGら5000人を超えるリアルな声を集約し、他では得られない情報を提供しています。本記事では、この最新版『大学図鑑!2026』(2025年1月執筆時点)から、特に明治大学に焦点を当て、学生たちが語る「本音」を通してその魅力を深掘りします。受験を控える方々にとって、大学選びの新たな視点を提供するでしょう。
「大学図鑑!2026」にみるMARCHのリアルな校風比較
大学選びにおいて、偏差値やカリキュラムだけでなく、実際に通う学生の「生の声」は非常に貴重な情報源です。『大学図鑑!2026』では、MARCH各大学に通う学生たちの本音が直接的に紹介されており、それぞれの大学が持つ独自の雰囲気や文化を浮き彫りにしています。今回は、中でも特に注目を集める明治大学の学生が語った本音に迫り、その学力水準、キャリア意識、他大学との関係性、そして充実したキャンパスライフの様子を紐解きます。
明治大学に聞く「学生の本音」:学力とキャリアへの意識
明治大学の学生たちは、自らの大学生活についてどのような本音を抱いているのでしょうか。法学部生からは、「早稲田落ちが多いのはもちろん、国公立と併願していた人も結構いて、とても優秀」という声が聞かれ、学生たちの高い学力水準がうかがえます。また、商学部生は「きちんとキャリアにつながる教育をしているところがいいと思う」と述べ、実践的な学びと将来への意識の高さを示しています。これは、ただ学問を追求するだけでなく、卒業後の進路を見据えた教育が提供されている証拠と言えるでしょう。法学部生が「他学部の人に自分が法学部だというと、賞賛と同情の両方の意味で『おぉー』とか『うわぁ』などの声が上がる」と語るように、学部ごとの特色や難易度に対する認識も学生間で共有されています。
他大学との関係性:ライバル意識と大学愛
MARCHグループ内での、あるいは早慶との関係性も、学生たちの本音から垣間見えます。政治経済学部生は、「法政は明治に対抗意識を持つが、明治は早稲田を意識している。でも早稲田は慶應を見ていて、明治には目もくれないところが切ない」と、各大学のプライドと意識の方向性を率直に語っています。これに対し、別の法学部生は「早稲田には頭で勝てないので、元気や人づきあいのうまさ、清潔感などで勝負を挑んでいるのかも」と、明治大学ならではの強みを分析。こうした背景には、学生たちが持つ強い「愛校心」があります。法学部生が「愛校心がいつのまにか自然に湧いてくる大学」と表現するように、明治大学には一度入学するとその居心地の良さや魅力に気づき、深く愛するようになるという特徴があるようです。「早稲田は好きで入る大学、明治は入ってから好きになる大学」という法学部生の言葉は、まさにその本質を突いています。
活気ある大学キャンパスで学ぶ日本の大学生たち
キャンパスライフとユニークな学びの環境
実際のキャンパスライフについても、学生からは様々な声が上がっています。文学部生は「実家暮らしと1人暮らしなどの格差は感じる。遊びに行くときは相手の経済状況を考えるので気を使う」と、学生間の経済的な背景の違いに触れています。しかし、学びの環境は非常にユニークです。文学部生が「社会心理学の『嵐』を研究する講義など、ユニークな講義がある」と語るように、時代のニーズに合わせた興味深い授業が展開されています。施設面では、経営学部生が「和泉図書館はくつろげるカフェや昼寝できるソファなどがあって最高」と評価し、農学部生は「黒川農場は広くて設備が整っているので、気持ちよく実習ができる」と実習環境の充実を強調しています。さらに、情コミ学部生からは「地方出身者のために、麺類に関西風のだしの日があってすごく嬉しい」といった、細やかな学生への配慮も明らかにされています。一方で、国際日本学部の学生からは「食堂の席が足りない。ランチは椅子取りゲーム状態」という、人気大学ならではの課題も挙げられています。
明治大学の「居心地の良さ」がもたらす変化
明治大学には、早慶を目指す「仮面浪人」が存在するという興味深い現象もあります。情報コミュニティケーション学部生によると、「どの学部でも早稲田を狙う仮面浪人がいるが、1年前期が終わった段階で明治の居心地が良くなり、あきらめてしまう人がほとんど」とのこと。これは、明治大学が単なる「滑り止め」としてではなく、実際に学生が大学生活を送る中でその魅力に気づき、心から満足できる環境を提供していることを示唆しています。経営学部生も「早慶などの“滑り止め”感があるが、入学後はみんな明大生をエンジョイしている」と語っており、明治大学が持つ「居心地の良さ」が、学生たちの意識を良い方向に変えていることがわかります。
まとめ:明治大学の魅力は「入学後の発見」にある
今回の学生たちの「本音」から、明治大学は単に高い学力を持つ学生が集まるだけでなく、キャリア形成に繋がる教育、他大学との健全なライバル意識、そして何よりも学生が自然と愛着を抱く「居心地の良さ」が大きな魅力であることが明らかになりました。特に、「早稲田は好きで入る大学、明治は入ってから好きになる大学」という言葉は、明治大学の教育やキャンパスライフが、入学後の学生をいかに惹きつけ、充実した大学生活へと導いているかを物語っています。
大学選びは人生の大きな節目です。偏差値や知名度だけでなく、そこで何を学び、どのような経験ができるのか、そして「本当のところどうなのか」という学生のリアルな声に耳を傾けることが、後悔のない選択をする上で非常に重要です。本記事が、多くの受験生やその保護者の方々にとって、明治大学、ひいてはMARCH各大学を深く理解し、自分に最適な道を見つけるための一助となれば幸いです。より詳細な情報は、『大学図鑑!2026』で確認することができます。
参考文献: