就職活動2027年卒:納得内定を勝ち取る「自己分析」の極意と成功への3ステップ

2025年7月、早くも2027年3月卒業予定の学生の就職活動が本格的にスタートしています。近年、就職活動はますます早期化・長期化の様相を呈し、学生は大きな不安を抱えながら臨んでいます。このような状況下で、17年連続売上No.1を更新し続ける就活支援のベストセラー『絶対内定2027』シリーズは、多くの学生にとって心強い存在です。本書の共著者であり、キャリアデザインスクール・我究館館長の杉村貴子氏が、激変する現代の就職活動にどう向き合うべきか、就活生とその保護者が心得ておくべき重要なポイントを解説します。本稿では、納得できる内定を獲得するために必要な就職活動のステップを明確にし、特に「自己分析」に焦点を当ててその実践的な方法をお伝えします。

成功に導く就職活動の「3つのステップ」

効率的で成功につながる就職活動には、明確な3つのステップが存在します。これらのステップを順序立てて進めることで、どのような学生でも“必ず”望む成果を出すことが可能です。

  1. ステップ1:自分を知る力(自己分析)
  2. ステップ2:社会を知る力(業界・企業研究、仕事理解)
  3. ステップ3:伝える力(面接など、言語化しアウトプットする練習)

まずは、すべての基盤となる「ステップ1:自分を知る力(自己分析)」について、その重要性と具体的なアプローチを詳しく解説します。

就職活動の土台「ステップ1:自分を知る力(自己分析)」の徹底

自己分析がなぜ不可欠なのか

自己分析は、就職活動において最も重要な土台となります。ここを疎かにしてしまうと、どれだけ企業情報を詳しく調べ、面接練習を重ねたとしても、表面的な言葉しか出てこず、心から納得できる結果には繋がりません。就職活動とは、一言で言えば「自分という人間が、社会のどこで、どのような役割を担えるのか」を見つけていく作業です。だからこそ、その第一歩として「自分がどういう人間なのか」を深く、正確に理解していることが不可欠となります。

面接における自己表現の真意

面接は一見すると会話のように思えますが、企業側は「この人がうちの会社に馴染めるか」「この人に仕事を任せて大丈夫か」「本当にうちに入りたいのか」といったことを、面接という対話を通じて“確認”しています。これらの問いに対し、面接では一貫性のある言葉で、相手が納得するように「自分」を語ることが求められます。自分が伝えたいことを一方的に話すのではなく、企業が確認したい内容に対し、相手を納得させる応答が求められるのです。そのためにも、自己分析は「自信を持って答えるための準備」であり、徹底的な自己理解が不可欠となります。

「キャリアの棚卸し」と「ライフチャート」の具体的な進め方

自己分析の最初のステップは「キャリアの棚卸し」です。具体的には、幼少期から現在まで、思い出せる限りの自分史を詳細に書き出す「ライフチャート(充実度年表)」の作成から始めます。印象的だった出来事、心が動いた瞬間、挫折、衝突、そして誰かの言葉で救われた経験など、これらすべてが「今の自分を形作った材料」となります。この作業を粗くしてしまうと、その後のすべてのプロセスに影響が出てしまうため、丁寧に取り組むことが肝心です。大切なのは、きれいにまとまった話を書くのではなく、事実に基づいた自分の感情を正直に丁寧に書き出すことです。これらすべての要素が、面接で語るエピソードの素材となるでしょう。

ガクチカの誤解を解く:真に問われる「価値観」

多くの学生が、「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)=大学時代の話でなければならない」と思い込みがちです。しかし、企業が本当に知りたいのは「今のあなたの価値観」であり、それがいつ、どのように形成されたかという過程です。つまり、大学より前の話であっても全く問題ありません。現在の自分を作っている価値観や、その核となる部分を深く理解すること。「なぜそのような価値観を持つに至ったのか」を説得力を持って説明するためには、物心がついたばかりの時期まで遡って分析することもあります。

就職活動の自己分析について語るキャリアデザインスクール我究館館長の杉村貴子氏就職活動の自己分析について語るキャリアデザインスクール我究館館長の杉村貴子氏

自己分析は「チーム戦」:他者の視点を取り入れる重要性

個人で行う分析の限界と他者の活用法

就職活動は「個人戦」ではなく「チーム(団体)戦」と捉えるべきです。なぜなら、自分一人で自己分析を行うと、どうしても「自分で認識していること」「自覚していること」だけが基になり、表面的な分析に留まってしまいがちだからです。しかも、一度アウトプットを出すとそれで満足してしまいやすい傾向があります。

自己分析は、まず自分で深く書き出すことが重要ですが、その次のステップとして、家族、友人、先輩、大学のキャリアセンター職員、就職支援サービス、私たちのような就活塾のコーチなど、様々な「他者」の力を借りながら進めていくことが極めて重要になります。必要に応じてAIを壁打ち相手として活用するのも良いでしょう。

フィードバックによる深い自己理解と継続的なブラッシュアップ

何度も自分のことを他者に説明する過程の中で、自己理解は飛躍的に深まっていきます。自分にとっては当たり前のことでも、他の人から見ると「なぜそう感じたのか」と疑問に思われたり、「それはすごいことだ」と評価されることもあります。

例えば、保護者は子ども自身が自覚している強み以外にも、その良さや改善点を深く理解しているものです。「あなたは小さい頃から、こういうことが得意だったね」「こういうところがあなたの素晴らしいところだ」と示唆してあげることで、大きな助けとなるでしょう。

我究館では、6人程度のグループで学生同士が繰り返し自己分析の壁打ちを行い、互いにフィードバックし合っています。「なぜそう感じたの?」「その時の感情を教えて」「もっと詳しく聞かせて」といった具体的な質問が飛び交うことで、一人では気づけない密度の濃い、深い自己理解に到達できるのです。

また、自己分析は一度で完成させるものではありません。多くの学生が就職活動で初めて自己分析を経験すると思いますが、就職活動のスタート時に一度行うだけでなく、継続してブラッシュアップしていくことが大切です。段階的に詳細に分け入り、他者からのフィードバックを積極的に取り入れる。この反復作業こそが、自己理解を深める鍵となります。

「他人軸」ではなく「自分軸」で考える:「人生の主語」を見つける自己分析のゴール

ここで絶対に避けたいのが、他人との比較です。「あの人より劣っているのではないか」と思うのは全くの無駄です。大切なのは、「他人軸」ではなく「自分軸」で考えることです。自分のこれまでの軌跡をしっかりと具体的に言語化し、志望企業が最も聞きたいであろう“志望動機=何がしたい、何ができる”に繋げて話すことに集中してください。

自己分析とは、「自分の人生の主語」(自分の人生を動かしている一番大きな要因、すなわち価値観や自分自身の核となる部分)を確認する作業です。自分の人生に真剣に向き合い、胸を張って自分自身について語ること。それこそが自己分析のゴールであり、納得のいく就職活動を成功させるための確かな第一歩なのです。

参考文献

  • 杉村貴子、我究館 『絶対内定2027』 シリーズ (ダイヤモンド社)
  • 奥田由意、池田宏、ダイヤモンド社書籍編集局. (2025年8月2日). 2027年卒の就活が早くもスタート! 我究館の杉村貴子館長に聞く「納得内定」のための必勝法 (ダイヤモンド・オンライン). Yahoo!ニュース. https://news.yahoo.co.jp/articles/d9589b63ec7496c4ec12f36526c46ccef347ce3