北朝鮮の国営メディアが国内初の五つ子誕生を大々的に報じる背景には、深刻な少子化問題があります。金正恩総書記もこの国家課題に直接言及し、子育て支援策を打ち出すなど、北朝鮮の人口動態と政策対応は国際社会の注目を集めています。
国営メディアが報じる「奇跡の出産」と宣伝の意図
2025年6月、北朝鮮国営メディアは国内初の五つ子誕生を報じました。2025年1月31日に生まれた三女二男の五つ子には、北朝鮮屈指の専門病院で最上級の医療支援が提供されたといいます。赤ちゃんの名前(チュンジョン、ソンリョン、タジョン、ハリョン、リジョン)は、頭文字を繋げると韓国語で「忠誠を尽くす」を意味する「チュンソンタハリ」となる点が注目されています。母親は「朝鮮労働党と社会主義制度の恩恵」を強調し、党への恩返しを誓いました。しかし、7月11日付の『中央日報』は、子どもの名前まで最高指導者への忠誠を表す道具になっていると批判的に指摘しています。
北朝鮮で報じられた五つ子の誕生と少子化問題の関連性を示唆するイメージ
北朝鮮で国内初と報じられた五つ子の赤ちゃんの様子
多胎児報道が頻発する背景にある少子化の現実
五つ子の他に三つ子誕生も報じられるなど、北朝鮮では多胎児ニュースが頻繁に伝えられています。これは国内の深刻な少子化問題を示唆しています。
北朝鮮の国営メディアで報道された三つ子の赤ちゃんたち
国連推計によると、北朝鮮の合計特殊出生率は2024年で1.78と、人口維持に必要な2.07を大きく下回り、2034年には人口減少に転じると予測されています。日本、韓国、中国と同様、北朝鮮も少子化に直面しています。
北朝鮮の深刻な少子化問題を示すグラフまたは関連イメージ
金総書記が直接言及した少子化対策と母親への期待
少子化対策として、金正恩総書記は2023年に「全国母親大会」を開催しました。開会の挨拶では「出生率の低下を防ぎ、子育てや教育の問題を解決しなければならない」と、公式に初めて少子化問題に言及。この際、総書記が感極まり、目元を拭う場面も見られました。これは、国家存続に関わる喫緊の課題として、体制側が問題を認識している表れです。
全国母親大会で演説し、感極まる金正恩総書記の姿
北朝鮮の少子化問題は、多胎児報道と金総書記の直接的な言及からその深刻さが窺えます。人口減少は国家の安定と発展に直接影響するため、今後の北朝鮮における少子化対策と社会動向は、国際社会の重要な関心事として注目されます。
Source link: https://news.yahoo.co.jp/articles/e72bbd407ce26bc23b4b5d36a856bb8641e84d27