横浜流星、吉沢亮と挑む「国宝」女形:大河主演で名優の階段を昇る

横浜流星(28)が、着実に「名優」への階段を上り続けている。吉沢亮(31)と共演した歌舞伎の女形役に挑んだ映画「国宝」は大ヒットを記録し、現在主人公の蔦屋重三郎を演じるNHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」も高い評価を得ている。彼の強みは、その端正な容姿からは想像できないほどの役の幅広さだ。汚れ役や悪党役も厭わずこなす姿は、昭和の時代に活躍した名優、田宮二郎を彷彿とさせる。

映画「国宝」:歌舞伎女形としての圧倒的演技

吉沢亮と横浜流星は、映画「国宝」で歌舞伎の人気演目である「二人藤娘」や「二人道成寺」を舞い、その圧倒的な美しさと表現力で観る者を魅了する。特筆すべきは、これらの場面で一切吹き替えが使用されていない点だ。吉沢が演じるのは、ヤクザの家系に生まれ、抗争で父を失った後に渡辺謙(65)演じる上方歌舞伎の大物、花井半二郎に引き取られる立花喜久雄。彼の天性の顔立ちと踊りの才能が評価される一方、横浜が演じるのは花井家の御曹司、俊介である。俊介も一定の素質を持つものの、喜久雄には及ばず、花井半二郎の名跡を継ぐのは才能の喜久雄か、血筋の俊介かという葛藤が、二人の友情と共に深く描かれている。

吉沢亮と横浜流星が映画「国宝」で演じる歌舞伎の女形姿。圧倒的な美しさで観客を魅了する。吉沢亮と横浜流星が映画「国宝」で演じる歌舞伎の女形姿。圧倒的な美しさで観客を魅了する。

驚異的な興行成績と高評価

「国宝」の興行収入は既に75億円を超え、100億円の大台も視野に入っている。アニメ作品を除けば、本年度のナンバーワンをほぼ確実視されており、その質に対する評価も非常に高い。演技、演出、脚本、撮影のいずれもが傑出しており、今年度内の主要な映画賞を独占する勢いを見せている。この成功は、単なる人気俳優の出演だけでなく、作品そのものの完成度の高さを物語っている。

役作りにかけた並々ならぬ努力と専門性

吉沢と横浜の二人は、「国宝」の撮影開始から実に1年半もの長期間にわたり、歌舞伎界の重鎮である4代目中村鴈治郎(66)らの指導を受けた。踊りだけでなく、発声や所作に至るまで徹底的な稽古を積み重ねた。これは一般的な映画の約10倍に相当する稽古期間であり、それでもなお時間が足りないと感じたという。女形という、男性が骨格の異なる女性に扮する役を演じることは至難の業だ。吉沢が剣道2段、横浜が中学3年生で極真空手の国際大会優勝という高い身体能力を持つ二人であっても、3、4歳から稽古を積む歌舞伎俳優とは前提が異なる。そのため、二人はプライベートな時間までも女形の稽古に費やした。吉沢は、主演した大河ドラマ「青天を衝け」(2021年)で徳のある渋沢栄一を演じる直前に、元サークル仲間への復讐心を燃やす歪んだ大学生を演じた映画「青くて痛くて脆い」(2020年)のように、役作りに周到に取り組むことで知られている。李相日監督(51)も「流浪の月」(2022年)で横浜と組んでおり、彼が役作りに深く打ち込む姿勢を知っていたからこそ、今回の難役も安心して任せることができたのだろう。

俳優としての飛躍と今後の期待

映画「国宝」における横浜流星と吉沢亮の献身的な役作りと、それによって生まれた圧倒的な演技は、作品の大成功に大きく貢献した。特に横浜流星は、歌舞伎の女形という新たな境地を開拓し、役者としての表現の幅を大きく広げた。この経験は、彼が今後さらに「名優」として活躍していく上での大きな礎となることは間違いない。彼の今後の挑戦と、日本エンターテインメント界におけるさらなる飛躍に、大いなる期待が寄せられている。