さとうさおり都議の「奇跡の当選」:偏差値40からの壮絶な道のり【短期連載第1回】

2025年6月の東京都議会議員選挙で、都民ファーストの会や自民党といった巨大な二大政党の候補者を打ち破り、無所属ながらも奇跡的な当選を果たしたさとうさおり氏。その異色の経歴の原点には、「貧乏子だくさん」の家庭で育ち、19歳で月500時間労働の過労により倒れたという壮絶な過去があります。大手監査法人での安定した公認会計士としてのキャリアを捨て、政治の道を選んだ彼女が掲げるのは、長らく不透明だった都政の「ブラックボックス」の徹底的な解明と、大胆な減税政策です。既存政党の論理に縛られず、ただ一人で都議会に乗り込んだ彼女は、停滞する都政にどのような新たな風を吹き込むのでしょうか。その逆転戦略と、並々ならぬ覚悟の全貌に迫る短期連載の第1回です。(取材日:7月23日)

組織政党を打ち破った「異例の当選」とその背景

今回の東京都議会議員選挙では、都民ファーストの会や自民党という強大な組織が擁立した候補者を抑え、さとう氏は無所属でありながら、まさに「奇跡的」と称される勝利を収めました。選挙戦の最終局面では、都民ファーストの候補者の応援に小池百合子知事が、自民党の候補者には小泉進次郎氏が駆けつけ、激しい戦いが繰り広げられたことを振り返り、さとう氏は支援してくれた人々への深い感謝を述べました。

東京都議会議員さとうさおり氏のポートレート。彼女は2025年都議選で無所属当選を果たし、偏差値40からの公認会計士、政治家への異色の経歴を持つ。東京都議会議員さとうさおり氏のポートレート。彼女は2025年都議選で無所属当選を果たし、偏差値40からの公認会計士、政治家への異色の経歴を持つ。

その並外れた経歴の中でも特に注目されるのは、公認会計士としてのキャリアです。さとう氏は、そもそもどのような経緯で政治家を志すようになったのか、その原点から語り始めました。彼女は茨城県の出身で、幼少期はいわゆる「貧乏子だくさん」の家庭で育ちました。4人兄弟の末っ子であるさとう氏は、現在こそ公認会計士という専門職に就いていますが、実は大学には進学しておらず、出身高校も偏差値40程度の普通科の学校だったと明かしました。

「貧乏子だくさん」が育んだ政治への原点

「貧乏子だくさん」という言葉が示すような、厳しい子ども時代の具体的な環境について、さとう氏は次のように語りました。例えば、本当に通いたかった高校があったものの、そこへ通うためのバス代が家計から捻出できないという理由で断念せざるを得ず、結局は自転車で通学可能な範囲の学校に進学した経験を挙げました。とにかく「お金をかけない」ことが最優先される家庭環境だったといいます。

さらに、生活保護などの公的な支援は利用していなかったのか、という問いに対しては、当時持ち家があったことを理由に挙げました。住宅ローンを返済中の持ち家がある場合、生活保護の受給は現状では非常に難しいとのことです。また、両親には両親なりのプライドがあったことも理由の一つだったとさとう氏は推測しています。そのため、公的な支援に頼ることなく、両親が懸命に働き、家族の生活を支えていた壮絶な過去があったと述懐しました。

参考資料