「氷河期世代の40代に響く」ひろゆきが解き明かす、リスキリング不要論と“結果を出す頭のよさ”

2025年の参院選で大票田となった氷河期世代。就職難や非正規雇用、低年収に加えて大増税時代を迎える中、手取りの減少は避けられず、親の介護や老後破綻といった課題が現実味を帯びています。こうした困難な状況を生きる氷河期世代にとって、「40代以降で身に着けるべきスキルは何か」という問いは喫緊のテーマです。世間ではリスキリング(学び直し)が盛んに提唱されていますが、ひろゆき氏は「40代以降の学び直しでは給料も評価も上がらない」と指摘します。彼の独自の視点から、社会で本当に必要とされる「頭のよさ」の真髄を探ります。

「氷河期世代の40代に響く」ひろゆきが解き明かす、リスキリング不要論と“結果を出す頭のよさ”

従来の「頭のよさ」は社会で通用しない?記憶力と情報アップデートの差

「頭がいい」という表現は多様な意味で使われるため、誤解を生みやすい側面があります。例えば、記憶力が優れている人を「頭がいい」と評することがありますが、社会に出てからの成功においては記憶力はそれほど決定的な要素ではありません。むしろ、古い情報が記憶として定着していることが足かせとなるケースすら存在します。

現代社会では情報が常に更新されるため、インターネット検索などを頻繁に行い、最新の情報を確認する能力の方が、正確な情報を掴み、適切な行動を取る上で極めて重要です。学校のテストで高得点を取る「頭がいい」とは、試験時間内に頭の中にある情報だけで解答する、いわば記憶力を指します。しかし、実社会においては、記憶力に長けた人よりも「要領がいい」人、つまり効率的に立ち回れる人がより良い結果を出すことが多いのです。

「要領のよさ」が結果を生む鍵:外部ツールの賢い活用術

社会人として結果を出すには、頭の中だけで全てを処理しようとするのではなく、「外部ツール」を効果的に活用する「要領のよさ」が不可欠です。インターネットでの情報検索はもちろん、知人に尋ねたり、文献を調べたりと、様々な手段を駆使することで、最新の情報や最も効率的なやり方を見つけることができます。これにより、ミスも起こりにくくなり、品質の高いアウトプットにつながります。学校のテストのように「50分以内に結果を出す」といった時間的制約がないため、数日かけてじっくり調べ、最適な答えを導き出すことも十分可能です。

専門家に「頼る力」こそがプロフェッショナルの証

さらに言えば、自分で全てを行うよりも、それぞれの専門分野のプロフェッショナルに依頼し、確実な結果を得ることこそが重要です。例えば、会社のレイアウトを変更する際に、素人が手掛けるよりも内装業者に依頼する方が、美しく、そして迅速に作業が進むのは当然のことです。法的な問題に直面した場合も、素人が生半可に法律を調べるよりも、弁護士に相談する方がはるかに確実で、リスクも低減できます。

つまり、社会人として成果を上げるために求められる「頭のよさ」は、子供の頃に言われてきた「頭がいい」とは全く異なる性質を持っているのです。だからこそ、学業成績が優秀だった人が社会に出てから期待されるほどの成果を出せない状況が生じたり、逆に幼少期には「頭がよくない」と見なされていた人でも、要領よく立ち回ることで素晴らしい結果を出すことができたりするのです。

まとめ:社会人が本当に磨くべき「新たな知性」

ひろゆき氏の議論が示すのは、現代社会において真に価値あるのは、固定された知識や記憶力ではなく、変化する情報に対応し、外部資源を最大限に活用し、必要に応じて専門家に委ねる「適応能力」と「問題解決能力」としての知性であるということです。氷河期世代が直面する厳しい現実の中で、従来の「学び直し」の概念に囚われず、実社会で結果を出すための「要領のよさ」と「頼る力」を磨くことが、これからのキャリア後半を生き抜く上で不可欠なスキルとなるでしょう。


参考文献