日本列島を襲う「トリプル高気圧」の猛威:地球温暖化と異常な海水温が招く過去最高の暑さ

今年も日本列島は未曾有の猛暑に見舞われ、各地で過去最高気温を次々と更新しています。今年の極端な気温上昇の主な原因は、地球温暖化が引き起こした6月の「トリプル高気圧」の影響により、日本周辺の熱が急速に蓄積されたことにあります。この状況は秋にかけても継続し、さらなる猛暑と豪雨災害のリスクが高まっていると専門家は警鐘を鳴らしています。

日本の猛暑日、強い日差しと青空が広がる風景日本の猛暑日、強い日差しと青空が広がる風景

記録的な猛暑:7月の異常な高温と過去最高気温の更新

2025年7月は、日本全国的に平均気温が顕著に高い月となりました。月の平均気温は平年を2.89度上回り、明治時代の統計開始以来、最も高温を記録。特に7月30日には兵庫県丹波市で国内歴代最高となる41.2度を観測し、さらに8月5日には群馬県伊勢崎市で41.8度に達し、わずか1週間でその記録を塗り替えるなど、猛烈な暑さが全国を覆いました。

海洋が「ヒーター」と化す:日本周辺の海水温異常上昇

今年の夏の気候は、太平洋高気圧やフェーン現象といった典型的な夏の天候パターンに加え、海水面の温度が異常なまでに上昇している点が際立っています。日本周辺の海水温は7月に平均25度を超え、ここ数年の猛暑時と比べてもさらに1度以上高い状態が続いています。四方を海に囲まれた日本列島は、さながらトースターの中で熱いヒーターに挟まれた食パンのように、両面から高温でじっくりと炙られているかのような状況と言えます。

日本周辺の7月の海水面温度変化を示す気象図日本周辺の7月の海水面温度変化を示す気象図

三陸沖での衝撃的な観測結果:温暖化による「暑いやませ霧」

2025年6月中旬から7月上旬にかけての2週間、三重大学の練習船と海洋研究開発機構(JAMSTEC)の観測船が、東北地方の太平洋沖で共同調査を実施しました。その結果、調査期間中のわずか1週間で、このエリアの海面温度が3〜4度も急上昇したことに研究チームは驚きを隠せませんでした。特に三陸沖では平年を約5度上回る20度以上を観測。この異常な海水温の上昇は、6月からの猛暑によって海面が持続的に温められたことが主な原因だと考えられています。

また、高度約1キロまでの湿度はほぼ100%に近く、時には霧で視界が遮られるほどの状況でした。これは、気温上昇によって空気中に含まれる水分量が増加したためです。この時期に発生する霧は従来、寒流である親潮がもたらす「やませ霧」として知られ、農作物に悪影響を及ぼしてきました。しかし、今年は海水温の上昇に伴い、「暑いやませ霧」と呼ぶにふさわしい現象が観測されたのです。盛岡地方気象台のデータによると、2025年6月下旬の岩手県大船渡市の平均気温は23.5度と、平年より4.3度も高い数値を示していました。

東北沖の太平洋で海水温上昇を調査する三重大学の観測船と気球東北沖の太平洋で海水温上昇を調査する三重大学の観測船と気球

猛暑の主因は「トリプル高気圧」:6月の異常気象

今年の記録的猛暑の引き金となった6月の異常な暑さを改めて振り返ってみましょう。気象庁の発表によると、2025年6月の全国平均気温は平年を2.34度上回り、統計開始以来の記録を塗り替えました。これと並行して、海面水温の平年差もプラス1.2度となり、2024年と並んで6月としては過去最高タイを記録。複数の高気圧が複合的に作用し、日本列島をすっぽりと覆い熱を閉じ込めた「トリプル高気圧」が、この未曾有の猛暑の主要因として指摘されています。

まとめ

2025年の日本列島を襲う猛暑は、単なる夏の暑さを超えた異常気象の様相を呈しています。地球温暖化を背景に、6月に形成された「トリプル高気圧」とそれに伴う記録的な海水温の上昇が複合的に作用し、これまでにない高温をもたらしました。7月の平均気温は観測史上最高を更新し、各地で歴代最高気温が連日記録されています。特に三陸沖での海水温の急上昇や「暑いやませ霧」の発生は、気候変動の具体的な影響として顕著な例と言えるでしょう。この猛暑は秋にかけても続き、豪雨災害のリスクも高まっているため、今後の動向に引き続き警戒が必要です。