「幻の第三の原爆」?ソ連崩壊で明かされた“不発弾”の真相と日本の関与

長崎に投下された原子爆弾の中に、実は不発弾があり、それがソ連に引き渡されたという衝撃的な噂が、かつて存在しました。しかも、その引き渡しに竹田宮恒久王が関与したとまで囁かれ、「関東軍がソ連に不発弾提供を申し出た」とする証言や密電が“証拠”として語られていました。しかし、この“歴史の謎”の真相は、不発弾ではなく観測用のラジオゾンデが誤認されたものであり、実際の引き渡しは行われていません。この話が世に出るきっかけとなったのは、1991年12月のソ連崩壊に伴う機密文書の流出でした。本稿では、当時の「週刊新潮」(1992年4月30日号)の取材に基づき、日本側当事者たちの証言から、この歴史的誤解がどのように解明されたのかを詳述します。

広島に投下されたリトルボーイと長崎のファットマンの模型。米国の博物館に展示広島に投下されたリトルボーイと長崎のファットマンの模型。米国の博物館に展示

ソ連崩壊が暴いた「第三の原爆」の噂:日本側で発見された“密電”

ロシアのジャーナリスト、モロゾフ氏は現在も「第三の原爆」の追跡を続けていますが、驚くべきことに、日本の防衛研究所戦史部にも、その不発原子爆弾に関する「密電」が保存されていました。日付は昭和20年8月27日、関東軍総参謀長から大本営参謀次長宛てのもので、右肩には「軍事極秘」の印が捺されています。その内容は、「長崎ヨリ東京ニ持歸リタル不發原子爆弾ヲ東京蘇聯大使館内ニ搬入保管シ置カレ度返」というものでした。まさにモロゾフ氏が言及していた「関東軍の密電」が、日本側にも保管されていたのです。

しかし、この電報には、受け取った大本営の人物によると思われる「不發弾ニアラズ『ラヂオゾンデ』ナリ」という赤字の書き込みがなされていました。この赤字こそが、この謎の核心を解き明かす鍵となります。

当時の事情に詳しい拓殖大学の秦郁彦教授(現代史)は次のように語ります。「シュピーゲル誌が『3発目の原爆』を報じたことは知っていましたが、実際にそのような交渉を示す電報が存在したというのは驚きです。終戦後の大本営参謀次長宛ての電報だから、偶然残っていたのでしょう。しかし、竹田宮が新京へ飛んだのは、満洲国皇帝・溥儀を日本へ無事連れて帰るという歴とした目的があり、直接ソ連軍と接触したとは考えにくい。おそらく、他の誰かが、原爆と一緒にパラシュートをつけて落とす観測器である『ラジオゾンデ』を不発原子爆弾と間違え、ソ連との交渉を試みたのでしょう」。秦教授の証言は、歴史の真実を明らかにし、この「不発弾」が実は観測用の機器であったことを示唆しています。

歴史の誤解を解き明かす価値

ソ連崩壊によって流出した機密文書がきっかけで世に出た「第三の原爆」の噂は、日本の防衛研究所で発見された「密電」と、その電報に記された赤字の書き込み、そして歴史家による専門的な分析によって、その真相が明らかになりました。それは、未確認の不発弾ではなく、単なる観測用のラジオゾンデが誤認されたという、歴史の一コマにおける誤解でした。この事例は、機密解除された文書の重要性と、それを基にした丹念な調査がいかに歴史の空白を埋め、誤った認識を正す上で不可欠であるかを如実に示しています。正確な情報に基づいて過去を理解することは、未来への貴重な教訓となります。


参考文献:

  • 「週刊新潮」1992年4月30日号「竹田宮がソ連に引き渡したという『第三の原爆』」
  • 『沈黙のファイル―「瀬島龍三」とは何だったのか』(新潮文庫)