「大きすぎて売れない」元工場や問屋の建物…。“お荷物”だった廃墟が地域の希望に変わるとき。《質が良くて・しっかり》地方の空き家を再生


【After】人の集まるシェアハウスに生まれ変わった。天井の高さを生かして、いい感じに。

 京都府京丹後市の廃墟がたどった道のりはそうした事例のひとつ。まちに人を呼ぶ大事な場になっているかつての“負動産”、そしてそこから生まれた空き家問題解決のための手段の物語をご紹介しよう。

■大きすぎて売れない・貸せない不動産が山積み

 京都府京丹後市と聞いてすぐに場所が想起できる人はそれほど多くはないだろう。インバウンドに人気の伊根の舟屋(伊根町)の隣といえばおおよそはお分かりいただけるだろうか。

 その京丹後市で築60年以上、老朽化しているうえに床面積200㎡ほどの広大なちりめん問屋の建物が売りに出ていた。敷地内には他人名義で未登記の建物・祠(ほこら)などがあり、地元の不動産会社に売却を依頼するも長年なんら反応はなかった。

 理由は推察できるだろう。老朽化した広い住宅にはニーズがない。新築ですら、このエリアでの売れ筋は35坪(115㎡強)で50坪(165㎡)を超えると売れない。

 この不動産を相続、所有していることで所有者は行政の支援が利用できずにおり、生活を立て直すためにはどうしても家を手放さなくてはならない。だが、売却はもちろん、タダでも引き取ってもらえそうにない、そんな状況だったのだ。

 それをなんとかして欲しいと連絡を受けたのは横浜にある不動産会社、株式会社リライトの田中裕治さん。田中さんは本業の合間に、地元の不動産会社や空き家バンクなどに相談するなど手を尽くしても動かない空き家の解決に実費のみのボランティアで取り組んでおり、そこでこの物件と出会った。

 「所有者はかなり困窮しており、原因はその不動産。そこで仕方なく、そのままの状態で買い取り、未登記建物についてはすぐに関係者と協議、贈与契約の作成・締結をして整理しました。といってもそのままにしておくわけにもいかないので市役所に相談に行きました」(田中さん)



Source link