13日夜、大阪メトロ中央線で電気設備トラブルが発生し、一時運転見合わせとなりました。この影響で、大阪・関西万博の最寄り駅である夢洲駅では入場規制が実施され、多くの来場者が深夜まで帰宅困難となる事態に。
運転見合わせの経緯と広がる影響
13日午後9時半ごろ、大阪メトロ中央線で電気設備不具合が発生。長田~コスモスクエア駅間の全線が一時停止した。その後、コスモスクエア~夢洲駅、阿波座~学研奈良登美ヶ丘駅間は折り返し運転を再開。しかし、主要アクセスの中央線混乱により夢洲駅は帰宅急ぐ人々で溢れた。午後11時時点でも阿波座~コスモスクエア駅間の運転再開見通しは立っておらず、駅周辺には長蛇の列ができ、多数の帰宅困難者が発生した。
午後11時前、大阪メトロ中央線夢洲駅近くに形成された帰宅困難者の長蛇の列
深夜まで続く混雑と来場者への対応
「これだけの人が電車に乗るのか?というほど残っている」と、会場から徒歩で離れた来場者は証言。博覧会協会は、運行再開を待つ来場者が万博会場内で待機できるよう東ゲートを開放し対応した。しかし、14日午前0時半過ぎも会場内の情報カメラには運転再開を待ち続ける人々の姿が。大阪府警は、今回のトラブルで万博来場者への影響が3万人以上に上ると推定している。
14日午前0時半すぎ、運転再開を万博会場内で待機する来場者の様子
大阪メトロ中央線の電気トラブルは、大阪・関西万博の来場者3万人以上に大規模な帰宅困難を引き起こした。交通インフラの重要性が改めて浮き彫りとなる中、今後の安定的な運行と緊急時の迅速な情報提供・対応が求められる。
出典: Yahoo!ニュース (MBS News) https://news.yahoo.co.jp/articles/38ca8711e9ba49d0583676636e639553f3cd8d5e