サイバーエージェントの藤田晋社長(52)は、週刊文春からの突然の連絡に対し、「とにかく女性問題だけはやめてほしい」と心臓が激しく脈打つほどの緊張感を覚えたといいます。しかし、その連絡は意外にも週刊文春での連載オファーでした。多忙を極める社長業の傍ら、なぜ彼はこの依頼を受け入れ、さらにライターを入れずに自ら筆を執ることを決めたのでしょうか。その背景には、長年の執筆への情熱と、現代における情報発信の難しさがありました。
執筆への揺るぎない情熱と多様な連載活動
藤田社長は小学生の頃から「作家になりたい」と夢に描き、書くことに特別な愛情を抱いてきました。サイバーエージェント創業当初から、自身のホームページやブログで日記のようなものをこまめに更新し、日々の出来事や気づきを綴っていました。さらに、日本経済新聞や朝日新聞といった主要紙での連載経験もあり、その執筆活動は多岐にわたります。近年では、真面目な連載だけでなく、「近代麻雀」のような漫画雑誌やスポーツ新聞の競馬欄で連載を持つなど、その活動の幅を広げてきました。
SNS時代の情報発信の苦悩と新たな表現の場
コロナ禍においては、自身のインスタグラムで「ワインインスタ」と称し、その日に飲んだワインボトルの写真を投稿。そこにワインとは全く関係のない日々の気づきやぼやき、愚痴などを綴ったところ、意外な人気を博しました。しかし、人気が出たことで逆に更新しづらくなったという経験も語っています。SNSでの発言には様々な影響を考慮する必要があり、気を遣うことが増えた結果、日頃頭の中で考えていることを自由に吐き出す場所がなくなってしまっていました。
サイバーエージェント社長、藤田晋氏の肖像
そのような状況下で、週刊文春からの連載オファーは、藤田社長にとってまさに「天の恵み」とも言えるタイミングでした。彼はこのオファーを快諾し、再び自身の言葉で世にメッセージを発信する場を得たのです。
27年間の社長業が育んだ視点と経験
2025年5月で52歳になる藤田社長は、24歳でサイバーエージェントを起業して以来、実に27年間もの長きにわたり社長の座を務め続けています。インターネットバブルの絶頂期だった2000年に上場を果たした際は、業界で「断然の最年少」として注目されました。年齢を尋ねられるたびに「若いね〜」と言われることに嫌悪感を抱いていたというエピソードは、彼の長年のキャリアと経験の深さを物語っています。このような豊富な経験と独特の視点が、彼の執筆活動に深みと説得力をもたらしていると言えるでしょう。
藤田晋氏が多忙な社長業の合間を縫ってまで執筆活動を続けるのは、単なる趣味に留まらない、彼自身の思考や経験を社会に共有する重要な手段となっています。新刊『勝負眼 「押し引き」を見極める思考と技術』(文藝春秋)からの抜粋記事は、彼の多面的な才能と、変化の激しい時代を生き抜く経営者の内面に迫る貴重な機会を提供しています。
参照元:
- 週刊文春デジタル (記事が掲載されている媒体)
- Yahoo!ニュース (参照元リンク)





