米ホワイトハウスのレビット報道官は12日、米アラスカ州で15日に予定されている米露首脳会談について、トランプ米大統領がプーチン露大統領から「聞き取り」をすることが会談の趣旨だと説明しました。その上で、ロシアの侵攻を受けるウクライナが会談に参加しないため、今回の会談での停戦合意には否定的な見解を示しています。米欧諸国とウクライナは13日、首脳級のオンライン会合を開催し、米露首脳会談を前に対応を協議しました。
トランプ米大統領、ウクライナ情勢に関する記者会見で発言。米露首脳会談を前に。
米露首脳会談の目的とウクライナの不在
レビット報道官は、米露首脳会談がアラスカ州の最大都市アンカレジで開催されることを明らかにしました。「一方の当事者のみが参加する」と述べ、ウクライナが会談に加わらないことを説明。停戦を実現するためには、ロシアとウクライナ双方の合意が必要であると強調しました。また、「トランプ氏がこの戦争を終わらせるための方法をより深く理解することが会談の目的だ」とし、対面での直接対話が「最良の指針になる」と語り、今回の会談がロシア側の主張を聞き取る場であることを明確にしました。
首脳会談前の国際連携と各国の思惑
トランプ大統領は13日、プーチン大統領との会談に先立ち、欧州主要国の首脳やウクライナのゼレンスキー大統領とのオンライン会合に参加しました。この会合はドイツのメルツ首相が主催し、米国からはバンス副大統領も出席。ロイター通信によると、会合後にはメルツ首相とゼレンスキー大統領が共同声明を発表する予定です。
一方、米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)の報道によれば、ロシア側は停戦と引き換えに、ウクライナ東部のドンバス地域(ルハンスク、ドネツク両州)からのウクライナ軍撤退を要求しています。これに対し、ゼレンスキー大統領は12日、ドンバス地域からの撤退提案を拒否すると表明しました。同大統領は、領土を巡る問題はロシアが停戦に合意した後に協議すべきだと主張しており、13日の会合では欧州側と共に、米露首脳会談でロシア寄りの交渉を進めないようトランプ大統領に念押しする構えを見せていました。
さらに、ロイター通信などは12日、ロシア軍がドネツク州の要衝ポクロウシク近郊で攻勢を開始したと報じています。これは、ロシアが米露首脳会談で停戦交渉を有利に進めるため、戦場での優勢をアピールする狙いがある可能性が指摘されています。
三者会談の模索と今後の見通し
今回の米露首脳会談を巡って、米側は当初、ゼレンスキー大統領も交えた「三者会談」を模索していましたが、ロシア側はこれに否定的で、米露による首脳会談を先行させる方針となりました。
トランプ大統領は、プーチン大統領の主張を直接聞き取った上で、停戦合意が可能かを判断するとしています。また、会談直後に「ゼレンスキー氏や欧州主要国の首脳らに電話する」と述べ、将来的な三者会談の開催にも意欲を示しています。しかし、トランプ大統領がロシアとウクライナの「(支配)領域の交換」による停戦を模索する姿勢を見せる一方で、ウクライナは領土の割譲を断固として拒否しています。ウクライナの同意なしには停戦は実現できないため、この首脳会談がウクライナ紛争の終結に繋がるかどうかは依然として不透明な状況です。
参照元:
- Yahoo!ニュース (毎日新聞提供): 米露首脳会談、トランプ氏「聞き取り」が趣旨 停戦合意に否定的見解 https://news.yahoo.co.jp/articles/2ccb961bb1c905cd5d12388a43743af5aea2e84e