大分県津久見市の保戸島沖で発生した砂利運搬船とヨットの衝突事故で、ヨットに乗っていた大分市の医師、山本真さん(70)が亡くなりました。山本医師は30年以上にわたり、難病「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」の在宅医療に尽力し、多くの患者や家族から深く信頼される存在でした。この突然の訃報に、関係者から悲しみの声が上がっています。
大分県津久見市の保戸島沖でヨットと衝突した砂利運搬船と海上保安庁巡視船
医師としての正義感と患者への献身
大分県勤労者医療生活協同組合の理事長であり、大分協和病院(大分市)の院長も務めた山本医師。大学時代の知人で東京都の医師、名取雄司さん(67)は彼を「正義感が強く大胆な人」と評します。医学生時代から学内の問題解決のため学生をまとめ、大学側と交渉したほど。その強い正義感は医師となっても貫かれ、労働者に寄り添う医療を志し、じん肺などの職業病治療にも尽力しました。
ALS在宅医療への転機と患者からの絶大な信頼
ALS治療への関与は1990年代、一人の女性患者との出会いがきっかけでした。多くの患者が在宅医療を望む現実を知ったのです。日本ALS協会大分県支部初代支部長の本田良子さん(86)は、亡くなるまでの約20年間、夫が山本医師の診察を受け、「困った時はすぐに往診に。一番の頼りでした。先生が亡くなって患者さんはどうなるんだろう」と悼みます。また、山本医師は難病患者の在宅医療普及のため、気管にたまる痰を自動吸引するシステムの開発にも協力しました。40年来の知人である大分市の介護福祉士、薬師寺美津子さん(72)は「先生のおかげで『人工呼吸器を付けて生きる』選択ができた。患者を守り、人生を支える姿勢が希望を与えてくれた」と涙ながらに語りました。
事故状況と最期まで患者を案じる心
関係者によると、山本医師は10日に佐伯市で開催されたヨットの大会に出場していました。事故に遭った13日は、午前6時半ごろに市内の港を出港し、大分市の船着き場に戻る途中に事故に巻き込まれたとみられます。趣味のヨットに乗る際も携帯電話を肌身離さず、「患者さんが急変したらすぐに帰らないと」と薬師寺さんに話していたとのこと。最期まで患者の安否を気遣う、その献身的な姿勢がうかがえます。
大分県津久見市沖のヨット衝突事故で回収されたヨットの残骸
山本真医師の突然の死は、ALS患者やその家族、そして地域医療に計り知れない損失をもたらしました。30年以上にわたる在宅医療への献身と、患者に寄り添い続けた彼の姿勢は、多くの人々に生きる希望を与えました。彼の遺した医療精神と患者への深い思いは、これからもALS医療の現場に受け継がれていくことでしょう。
出典
- 毎日新聞 (Yahoo!ニュース): 砂利運搬船とヨット衝突、医師死亡 在宅医療に尽力「先生亡くなって患者は…」大分
https://news.yahoo.co.jp/articles/c90b1ca8caec837a0086607c5633e61a15168266