日本社会を席巻した「日本スゴイ」現象:その起源とテレビ番組の役割

「クールジャパン」や「観光立国」といった国家的な文化政策を皮切りに、書籍、雑誌、テレビ、ラジオ番組、さらには人材育成セミナーなど、多岐にわたる媒体を通じて社会現象として広がった「日本スゴイ」コンテンツ。この現象がどのような機能を有し、具体的にどのように浸透していったのか、早川タダノリ氏の話題の著書『「日本スゴイ」の時代』(朝日新書)からその一端を読み解きます。

多くの日本人がこの「日本スゴイ」ブームを意識し始めたのは、テレビ番組が大きなきっかけだったと言えるでしょう。2000年代後半から2010年代にかけての約10年間、NHKと主要な民放キー局のほとんどで「日本スゴイ」系のバラエティ番組が制作され、その自画自賛的ともいえる熱狂ぶりは多くの視聴者の目に触れることになりました。

「日本スゴイ」系番組の台頭と社会的反響

日本スゴイ現象やクールジャパン政策を背景に広がる日本の魅力を象徴する画像日本スゴイ現象やクールジャパン政策を背景に広がる日本の魅力を象徴する画像

私見では、2006年に放送を開始したNHKの『COOL JAPAN——発掘!かっこいいニッポン』が、この種の番組の最も初期の事例として挙げられます。これを皮切りに、TBS系の『所さんのニッポンの出番』やテレビ朝日系の『世界が驚いたニッポン!スゴ〜イデスネ!!視察団』など、同様の趣旨を持つ番組が次々と誕生しました。類似番組の増加に伴い、2015年頃からはSNSや新聞紙上などで「食傷気味だ」という視聴者からの反応も散見されるようになり、この現象に対する多様な見方が浮上していきました。

主要テレビ各局が放送した「日本スゴイ」番組一覧

以下に、主要テレビ各局で放送された主な「日本スゴイ」系の番組と、その放送開始年(またはレギュラー放送化された年)をまとめました。これらの番組は、日本文化の特定の側面を強調し、国内外からの賞賛を表現することで、多くの視聴者に日本の魅力を再認識させる役割を果たしました。

  • NHK
    • COOL JAPAN——発掘!かっこいいニッポン(2006年〜)
    • 驚き!ニッポンの底力(2012年〜)
  • TBS系
    • 世界の日本人妻は見た!(2013年〜2017年終了)
    • ぶっこみジャパニーズ(2013年〜2020年終了)
    • ホムカミ——ニッポン大好き外国人 世界の村に里帰り(2013年〜2014年終了)
    • アメージパング!——オレたちご当地外国人(2014年〜2021年終了)
    • 所さんのニッポンの出番(2014年10月〜2016年9月終了)
    • メイドインジャパン(2015年〜、2019年にレギュラー化、2020年3月終了)
  • フジテレビ系
    • 林修のニッポンドリル(2018年4月〜2023年9月終了)
  • テレビ朝日系
    • これぞニッポン流!(2014年)
    • 世界が驚いたニッポン!スゴ〜イデスネ!!視察団(2014年〜2019年、以降単発スペシャルとして不定期放送)
    • 世界の村で発見!こんなところに日本人(2013年4月〜2019年3月、以降単発スペシャルとして不定期放送)
    • 日本のチカラ(2015年〜)
  • テレビ東京系
    • 世界ナゼそこに?日本人——知られざる波瀾万丈伝(2012年〜、「ナゼそこ?」「ナゼそこ?+」に名称変更)
    • 和風総本家(2008年〜、「二代目 和風総本家」へ改題を経て2020年3月終了)
    • YOUは何しに日本へ?(2013年〜)
    • 世界!ニッポン行きたい人応援団(2016年4月〜)
    • ヒャッキン!——世界で100円グッズを使ってみると?(2017年10月〜2019年3月終了)

これらの番組は、日本文化の多様な側面を国内外の視点から紹介し、時に称賛することで、「日本スゴイ」という潮流を形成する上で重要な役割を果たしてきました。この現象は単なるテレビのトレンドに留まらず、国家戦略としての「クールジャパン」とも連動し、日本のアイデンティティや国際的な位置づけにも影響を与える社会的、文化的な広がりを見せています。

まとめ

「日本スゴイ」コンテンツは、政府の文化政策とメディア、特にテレビ番組が相まって、広範な社会現象となりました。NHKの『COOL JAPAN』を筆頭に、多くのキー局で類似番組が制作され、日本の魅力や文化が国内外に発信されました。しかし、その一方で「食傷気味」といった意見も生まれ、この現象の多面性を示しています。早川タダノリ氏の分析は、この複雑な文化現象の背景と影響を深く理解するための貴重な洞察を提供しています。

参考資料

早川タダノリ『「日本スゴイ」の時代』朝日新書 (一部抜粋)