【大学図鑑!2026】大東文化大学の学生生活とリアルな雰囲気:現役生の声から見えた実態

25年以上にわたり読者に支持されてきた大学案内『大学図鑑!』の最新版『大学図鑑!2026』が発売されました。本書は、現役生・OB・OGら5000人を超える「ナマの声」をもとに構成されており、大学選びの貴重な情報源となっています。本記事では、その中から関東の有名私大グループ「大東亜帝国」の一角、大東文化大学に焦点を当て、学生たちの知られざる実態と雰囲気について深掘りします。少子化の影響で大学群全体が苦戦傾向にある中でも、スポーツ分野での強みにより高い知名度を保つ同大学の、リアルな学生生活に迫ります。

日本の大学キャンパスで学び、交流する学生たちの様子日本の大学キャンパスで学び、交流する学生たちの様子

大東文化大学に見られる「三無主義」の気質と学生の選択

大東文化大学の学生気質は、昔「イマドキの若者」を嘆く言葉として使われた「無気力、無関心、無感動」という「三無主義」に通じる面が見られます。多くの学生は積極的に学ぼうとせず、最低限の単位取得で学生生活を終える傾向にあります。大学選択の理由も、「家が近い」「友人と一緒」「推薦」「滑り止め」など、自発的ではないケースが大半で、流されている印象は否めません。「高校時代の成績が良いなら、他の大学の方がいい」(外国語学部生)といった率直な声も聞かれます。

個人の主体性が拓く道と、学科・性別に見る多様性

しかし、こうした一般的な環境に「期待できない」と割り切り、自ら積極的に行動し、充実した学生生活を送る学生も存在します。教員への質問、留学生との交流、部活動やサークル、ボランティア活動など、結局は自分次第という側面が大きいと言えるでしょう。学科別では、書道学科、スポーツ科学科、教育学科は活気がありますが、経済・経営系は覇気に欠けるとの意見も。女子学生は男子学生よりも将来を見据え、学業も優秀な傾向にあります。実際に「もっと上の大学の滑り止めだった人はリベンジに燃えている」(経済学部生)や、「社会学部ラウンジは便利で、騒がしい人があまりいません」(社会学部生)といったポジティブな声は、主に女子学生から聞かれています。

『大学図鑑!2026』が示すように、大東文化大学の学生生活は多様です。個人の主体的な行動がその経験を大きく左右します。大学選びにおいては、リアルな学生の声に耳を傾けることが、自分に合った進路を見つける上で重要となるでしょう。


出典: 『大学図鑑!2026』 / Yahoo!ニュース