元Mrs. GREEN APPLEドラマー山中綾華が語る「社労士」合格の秘訣:難関突破への軌跡

人気バンドMrs. GREEN APPLEを脱退後、社会保険労務士(社労士)という新たな道を選んだ山中綾華氏。合格率わずか6%という超難関国家試験に挑み、一度は不合格の挫折を味わうも、社労士事務所での実務経験と猛勉強を経て、2度目の挑戦で見事合格を勝ち取りました。来る8月24日の社労士国家試験を前に、山中氏がどのようにしてこの難関を突破したのか、その経緯と対策について詳しく伺いました。このインタビューは、彼女のキャリアチェンジと学びの道のりを深く掘り下げた連載の第2回です。

社労士を目指す動機:ライスワークとライフワークの追求

山中氏が社労士を目指した動機は、バンド脱退後の自己を見つめ直す時間の中で芽生えました。彼女はドラムを生涯の「ライフワーク」として大切にしたいと考える一方で、安定した収入を得るための「ライスワーク」の必要性を痛感したと言います。高校卒業後すぐにバンド活動を始めたため、社会経験がほぼゼロであることに危機感を覚え、資格取得を通じてその差を埋めたいと考えたのです。

そんな時、彼女をよく知る人から「社会保険労務士という仕事が向いているのではないか」と提案を受けました。調べていくうちに、「法律や制度を知らないがために損をしている人たちの力になれるかもしれない」という希望が湧いてきたと言います。特に、過去に母親が過労で体調を崩した経験から、「もし働き過ぎを止める仕組みを知っていれば、違う結果になっていたかもしれない」という思いが強まりました。会社と従業員が双方にとって「ウィンウィン」の関係を築けるような提案ができる社労士になりたいという夢が膨らみ、この道に進むことを決意しました。

難関突破への道のり:独学から通信講座への転換

社労士試験への挑戦は、最初の半年間を独学からスタートしました。しかし、健康保険、厚生年金、労災、労働基準法といった広大な出題範囲に直面し、社会経験がほとんどない山中氏にとっては、用語や概念の理解が極めて困難でした。「これは専門の講座に申し込むべきだ」と判断し、すぐに通信講座を受講することに。独学半年と通信講座1年という期間を経て、初めての試験に臨みました。広範で複雑な法規を体系的に学ぶには、専門的な指導が不可欠であると、彼女自身の経験が物語っています。この学びの転換点が、合格への大きな一歩となりました。

元Mrs. GREEN APPLEドラマーで社労士の山中綾華さん元Mrs. GREEN APPLEドラマーで社労士の山中綾華さん

まとめ

山中綾華氏の社労士合格への道のりは、単なる資格取得に留まらず、自身のキャリアと社会貢献への深い洞察に基づいています。ライスワークとライフワークのバランスを追求し、社会経験の不足を補うために難関資格に挑む決意、そして独学から通信講座へと学習方法を柔軟に切り替える戦略が、彼女を合格へと導きました。彼女の物語は、夢を追いかけながらも現実を見据え、継続的な努力と適切な学習アプローチがいかに重要であるかを私たちに示唆しています。

参考文献