兵庫県の斎藤元彦知事が、戦後80年目の『終戦の日』である8月15日にX(旧Twitter)に投稿した内容が、インターネット上で大きな波紋を広げています。この日、斎藤知事は甲子園球場を訪れ、高校野球の2回戦、東洋大姫路高校対花巻東高校の試合を観戦。その様子をSNSに投稿したことが、多くの批判を集めることとなりました。終戦の日という特別な日に、全国各地で戦没者追悼式典が開催される中で、知事の行動が適切であったのか、その是非が問われています。
斎藤兵庫県知事が甲子園球場で高校野球を観戦する様子。終戦の日のSNS投稿が波紋を呼ぶ。
「終戦の日」のX投稿、”味方”からも苦言
斎藤知事の8月15日の最初のX投稿は、甲子園のグランドを背にした自身の写真とともに、「東洋大姫路、頑張ってください!」というものでした。試合後には、「東洋大姫路、勝利おめでとうございます。次戦も、頑張ってください!暑さが続きますので、野球観戦、外出時などには、こまめな休憩や水分補給を十分にお願いいたします」と投稿し、インスタグラムにはかき氷を持つ笑顔の写真もアップされました。
地元高校の応援に赴くこと自体は問題ないはずですが、この投稿に非難が殺到したのは、その日が『終戦の日』であったためです。全国各地で戦没者追悼式典が執り行われ、兵庫県内でも姫路市や西宮市で式典が開かれていました。兵庫県の公式ホームページに掲載されている知事の日程表には、この日の予定が「公務」と記載されていたにもかかわらず、斎藤知事が選んだのは式典ではなく高校野球観戦だったのです。
大阪府の吉村洋文知事や千葉県の熊谷俊人知事もXを活用していますが、彼らのこの日のファースト投稿は、いずれも『終戦の日』に関するものでした。こうした状況を鑑みれば、斎藤知事への非難の声が上がるのも無理はありません。さらに、昨年の兵庫県知事選で斎藤知事を応援していた西宮市議会議員の森けんと氏も、自身のXで「慰霊祭が各地で行われ、代理の方が出席されて代わりに挨拶を読まれてる以上、SNSの使い方には気を付けて頂きたいと思う今日この頃です」と、”味方”からも苦言を呈する事態となりました。
疑惑深まる「黙祷写真」の真偽
批判が集中したためか、斎藤知事は同15日の午後7時41分になり、Xを更新しました。そこには甲子園球場の観客席と思われる場所で黙祷している自身の写真が添えられ、『終戦の日』にあたってのコメントが投稿されていました。
しかし、この”黙祷写真”にも様々な疑惑が浮上しています。写真を見ると、知事の背後はぼやけているものの、観客全員が起立して黙祷しているようには見えません。甲子園球場では毎年8月15日の正午に、選手・観客全員が黙祷を捧げることが慣例となっており、今年もその様子は中継されていました。もし知事がこの時間に黙祷したのであれば、知事以外の観客も全員起立しているはずです。しかし、写真の観客は着席しているように見えます。
知事の服装は、同日の朝にXに投稿された野球観戦時のものと同じに見えます。東洋大姫路と花巻東の試合は午前11時31分に終了しており、もし知事が甲子園で正午に黙祷したのであれば、試合終了後も現地に残っていたことになります。しかし、その時間であれば周囲の観客も起立している写真になるはずです。また、もしその時間に黙祷したのなら、SNSの特性上、リアルタイムで投稿されていてもおかしくないという指摘もあります。
地元紙の記者は、「知事日程が公務だったので、朝のXの投稿を見た時“あれっ”と疑問に思った。西宮の戦没者追悼式典会場は球場から近いので、試合の途中か、試合が終わってから会場に向かうのかなと思っていました。式典の開始は12時からでしたので、実際、試合終了後に球場を出ても、間に合ったはずです。初めから式典に出席する予定ではなかったのでしょうね」と語ります。さらに、「疑惑の写真ですが、試合が終わって黙祷の時間まで30分弱ですから、残って黙祷したのなら、周りも全員起立して黙祷している写真になると思います。正午の”全員黙祷”とは異なる時間に撮影されたのではないでしょうか。正午前か、それとも黙祷写真を撮るために、わざわざ球場に出向いたのか、いろいろと指摘されています。まさか合成ということはないと思いますが、非難されたものだから、自分もちゃんと『終戦の日』に向き合っていたんだとアピールしたかったのでしょうね」と、写真の撮影時期や意図に対する疑問を投げかけています。
兵庫県政の混乱は続くのか
斎藤知事の「黙祷写真」の謎は深まるばかりです。このような写真が投稿されなければ、余計な詮索をされることもなかったでしょう。昨年の知事選で斎藤氏に関して浮上した様々な問題は、依然として何一つ解決されていません。今回の『終戦の日』の行動とそれに続く疑惑は、県民からの信頼回復をさらに困難にし、兵庫県の混乱がいつまで続くのかという懸念を一層高める結果となっています。
出典: