ロシアによるウクライナ侵略が24日で3年半を迎えるなか、露軍はウクライナ南部のザポリージャ原子力発電所でも占拠を続けている。欧州最大規模の同原発で事故が起きれば、甚大な被害が出る。元従業員が読売新聞の取材に応じ、露側による管理の危うさを証言した。(キーウ 倉茂由美子)
侵略開始直後の2022年3月3日夜、原発がある南部ザポリージャ州エネルホダルに、露軍の戦車が突入した。隊列が直行したのは市庁舎ではなく原発だった。「聖域といえる原発を露軍が乗っ取るなんて」。23年1月まで放射線安全部門の技術者として勤務したオレフ・スカチョクさん(55)は、避難先のキーウで振り返った。
原発では当時、約120人のウクライナ国家警備隊員が守っていたが、「事故回避のため、抵抗をあきらめた」と休暇で自宅にいたスカチョクさんに同僚から連絡が入った。5日後に出勤した際、原子炉の建物に残った砲弾の跡や、半数以上が吹き飛んだ窓ガラスを目撃した。原発事故という最悪のシナリオが頭に浮かんだが、「原発を守らねば」と勤務の継続を選んだ。
原発は露軍の要塞(ようさい)と化した。武器や弾薬が運び込まれ、ドニプロ川対岸のウクライナ軍に向けて砲撃も行われた。兵士らはウォッカで酔い、売春婦を連れ込んだ。かつて職場で重視された規律や衛生管理は一顧だにされなかった。
兵士らは、施設から銅などの金属を勝手に切断し、持ち出すようになった。原発の周囲には、ウクライナ軍の進入を防ぐために地雷がまかれたが、野生動物による接触ですべて爆発し、原発設備の一部が破壊されていった。
2022年3月からロシア軍が占拠を続けるウクライナ南部のザポリージャ原子力発電所では、ウクライナ人の従業員らが、露国営原子力企業ロスアトムとの雇用契約を強いられた。元従業員の証言によれば、内部では露側の意に沿わない従業員への監視が強まり、拷問も行われた。
残ったのは5000人
「送り込まれてきたのはロシア国家親衛隊、化学部隊、そしてチェチェン人部隊だった」。元従業員のオレフ・スカチョクさん(55)は、原発施設が三つのエリアに分割され、それぞれの部隊が管理するようになったと明かした。