六代目山口組分裂抗争10年:血塗られた歴史と組織の変遷を徹底解説

2015年8月27日に勃発した日本最大の指定暴力団・六代目山口組の分裂抗争は、今夏で丸10年という節目を迎えます。かつては国内最大の勢力を誇った山口組から一部が離脱し「神戸山口組」を結成して以来、この10年間は血で血を洗う壮絶な戦いが繰り繰り広げられてきました。その抗争は異例の長期化を見せ、直接的な衝突や組員の引き抜き、移籍を巡るトラブルなど、様々な形で数十人の死者を出しています。

分裂当初、六代目山口組が約6000人、神戸山口組が約280人と、ほぼ2対1の勢力差でしたが、神戸山口組への加入者が多く、一時は勢いを見せていました。しかし、六代目山口組系組員による凶悪事件が相次いだことで、その流れは大きく変化します。2024年末時点の最新データでは、六代目山口組が約3000人であるのに対し、神戸山口組は約120人へと激減。警察当局は抗争の再燃を懸念し、依然として厳重な警戒を続けています。この節目の年に、ノンフィクション作家の尾島正洋氏による解説を交え、日本の裏社会を騒がせた「山口組分裂抗争」の血塗られた歴史とその背景を詳細に振り返ります。

10周年を前に外交を展開する六代目山口組・司忍組長10周年を前に外交を展開する六代目山口組・司忍組長

「異例」の体制で始まった六代目山口組

六代目山口組は2005年、司忍(83)を組長に、ナンバー2である若頭には髙山清司(77)を据える体制で発足しました。両者ともに、傘下の中核組織で名古屋市に拠点を構える弘道会出身である点が、これまでの慣例からすると極めて異例でした。山口組では、権力の集中を排し組織内のバランスを取るため、組長と若頭は通常、異なる傘下組織から選出されるのが通例だったからです。例えば、五代目体制では組長の渡辺芳則は山健組出身、若頭の宅見勝は自ら結成した宅見組出身でした。しかし、六代目体制はツートップを弘道会が独占するという、過去に類を見ない形での船出となりました。

分裂の引き金となった「カネ」と「強権的組織運営」

六代目山口組を離脱し、後に神戸山口組を結成したのは、五代目体制でトップを輩出した山健組やナンバー2を輩出した宅見組をはじめ、池田組、俠友会、正木組など13組織に上ります。これらの組織はいずれも六代目体制の執行部を担っていた経験があったため、暴力団社会だけでなく、組織犯罪対策を担う警察当局の捜査幹部をも驚かせました。ある捜査幹部は、分裂の主な原因として「強権的な組織運営とカネの問題があった」と指摘します。

具体的には、直系組長(直参)は毎月100万円前後の上納金が課せられるだけでなく、盆暮れや司組長の誕生月である1月には、直参が連帯して5000万円、時には1億円といった「イレギュラーな徴収」も行われていたといいます。さらに、弘道会系の組織からミネラルウォーターや米などの日用雑貨の購入を押し付けられることもあり、資金獲得活動(シノギ)においても弘道会が優先されるなど、不満が蓄積していたのが事実でした。

髙山若頭の社会不在が神戸山口組の決断を後押し

前述の捜査幹部は、これらの要因に加え、「髙山が社会不在だったことも、神戸(山口組)の決断を後押ししたはずだ」とも強調しています。若頭の髙山清司は、六代目山口組内のみならず、暴力団社会全体に大きな影響力を持つカリスマ的な存在として知られていましたが、分裂当時は刑務所に服役中でした。この指摘は、髙山若頭が不在の隙を突いての離脱劇であったことを示唆しています。しかし、皮肉にも、その後の髙山若頭の出所が抗争の行方を大きく左右することになります。

抗争勃発から激化へ:血塗られた事件の数々

分裂当初、両組織間の派手な抗争事件はほとんどなく、互いに睨み合いのような状態が続きました。しかし、2016年2月に福井県の神戸山口組正木組事務所(当時)への発砲事件が発生すると、堰を切ったように状況は一変します。その後、全国各地で事務所への発砲や火炎瓶の投げ込み、大型ダンプのバックでの突入、繁華街での乱闘などが連日のように続発し、もはや制御不能な状態に陥りました。警察当局は事態の鎮静化を図りましたが、抗争の勢いはとどまることを知りませんでした。

神戸山口組幹部が狙われた計画的襲撃

全国に広がる偶発的、突発的な事件が頻発する中、事前に周到に準備された計画性の高い本格的な事件が発生します。同年5月、神戸山口組池田組(当時)の若頭であった高木昇が射殺された事件です。この事件で逮捕されたのは六代目山口組弘道会系の組員でした。高木若頭は迎えの車を待っていた際に銃撃されており、日々の行動パターンを綿密に調べたうえで実行されたことが明らかになり、これまでの一連の抗争事件とは一線を画す異質さが際立ちました。

髙山清司若頭の出所が抗争の潮目を変える

その後も六代目山口組側からの襲撃事件が相次ぐ中、多くの警察当局の捜査幹部が「抗争の潮目を大きく変える出来事だった」と指摘する重要な転機が訪れます。それは、2019年10月に恐喝事件の刑期を終えた髙山清司若頭が出所したことでした。髙山若頭の出所に合わせるかのように、まるで戦国武将が一番槍を競うかのごとく、六代目山口組は抗争の動きを活発化させました。

M16自動小銃まで使用された残忍な犯行

髙山若頭の出所直前である同年10月には、神戸市内の神戸山口組山健組(当時)の事務所近くで、同組系組員2人が同時に射殺される事件が発生し、六代目山口組弘道会系幹部が逮捕されました。さらに、出所後の同年11月には尼崎市で、六代目山口組竹中組の元組員が、米軍が公式採用している殺傷力の高い「M16」自動小銃を乱射し、神戸山口組最高幹部の古川恵一を殺害するという残忍な事件が起きました。古川氏の遺体は蜂の巣のような状態となるほどの凄惨さであり、六代目山口組が一切手を緩めることなく攻勢を強めていたことが窺えます。

神戸山口組の衰退と六代目山口組の「一方的終結宣言」

六代目山口組が先を争うように事件を引き起こすのとは対照的に、神戸山口組からは離脱する組織が相次ぐようになりました。2019年時点での両組織の構成員数を比較すると、六代目山口組が約4100人に対し、神戸山口組は約1500人へと減少していました。

この流れはさらに加速します。資金力が豊富なことで知られた神戸山口組池田組が2020年7月に組織の離脱を表明。さらに、神戸山口組組長・井上邦雄(77)の出身母体であり中核組織であった山健組も同年8月に脱退。有力組織であった正木組も同月に解散しました。その後、2022年8月には俠友会が、翌9月には宅見組もそれぞれ脱退し、神戸山口組はまさに四分五裂の状態となりました。同年時点での両組織の構成員数は、六代目山口組が約3800人であるのに対し、神戸山口組は主力組織の脱退が響き、約330人へと組織規模を大きく縮小。以降、神戸山口組の活動は低迷の一途を辿ります。

「返し」を許さなかった井上組長の真意とは

多くの傘下組織が神戸山口組から離脱した理由について、別の警察当局の捜査幹部は、「神戸(山口組)の井上が返し(報復)を許さなかった。その理由は分からないが、返しをしなければ組織は疑問視される。そこで(傘下組織が)離れていったのだろう」と推測しています。抗争状態の解消に向けて、全国各地の暴力団組織の代表者らが仲裁に動いたこともありましたが、神戸山口組組長の井上邦雄氏はいずれの仲裁にも対応しなかったとされています。こうした状況を経て、六代目山口組は今年4月、最高幹部複数人が兵庫県警を訪れ、一方的に抗争の終結を宣言するに至りました。

六代目山口組の幹部人事刷新と「竹内七代目体制」への布石

抗争終結宣言と同時期に、これまで抗争の陣頭指揮をとってきた髙山清司若頭は相談役に就任し、執行部から事実上退任しました。後任の若頭には、若頭補佐で弘道会会長の竹内照明(65)が就任。さらに今年8月には、最高幹部である本部長を巡る人事も発表されるなど、六代目山口組としては、一方的に抗争終結を宣言し、新人事を進めることで、着々と「竹内七代目体制」発足への布石を打っていると見られています。一方で、神戸山口組は、これらの動きに対して不気味な沈黙を続けたままです。

10年間の抗争が残したものは何か

長年にわたる抗争を振り返り、六代目山口組系の幹部は感慨深く次のように語っています。
「分裂となればその場からケンカになるのは明らかなこと。それなのに神戸(山口組)からの返し(報復)はほとんどなく、多くの組織が離れ、少なからぬ人が死んだ。何のために分裂させたのか分からない」

この10年の間に流れた多くの血に、本当に意味はあったのでしょうか。当事者たちもまた、その意味を見出せずにいるのかもしれません。暴力団抗争の終結は社会の安定に繋がる一方で、その代償として払われた命の重みは計り知れません。私たちはこの歴史から何を学び、将来にどう活かすべきか、深く考える必要があります。


取材・文:尾島正洋
出典:FRIDAYデジタル