自動運転バス衝突事故、八王子市で発生 – 乗客が語る“暴走”の瞬間と安全性への疑問

2025年8月29日午前、東京都八王子市で、実証実験中の自動運転バスが歩道へ乗り上げ、街路樹に衝突する事故が発生。乗客数名が軽傷を負いました。本紙記者が同乗しており、その“暴走”の瞬間と、自動運転レベル2車両の安全性への疑問をレポートします。このバスは、東京都のプロジェクトとして8月23日から一般乗客を乗せて運行されていました。

「きゃあ!」「痛い!」事故の瞬間に広がる車内の混乱

事故は始発の高尾駅北口を出発後間もなく発生しました。平日の昼下がり、甲州街道は車通りも少なく、4車線で広々。横断歩道や信号も近くにない、まさに事故が起こりえないと思われた場所で、突然事態は訪れました。バスは大きく車線を逸脱し、歩道へ乗り上げて街路樹に衝突。同乗していた筆者の体感では、この間、減速や急停止の兆候は一切ありませんでした。もしその場に歩行者がいれば、取り返しのつかない大惨事となっていたでしょう。

自動運転バスが歩道に乗り上げ、街路樹に衝突した事故現場の様子自動運転バスが歩道に乗り上げ、街路樹に衝突した事故現場の様子

実証実験への懸念:繰り返される急ブレーキと安全対策の不備

実は発進前から不安はありました。事故を起こしたバスの直前の便が、わずか数メートルで何度も急ブレーキをかけながら進む姿を、停留所の乗客たちが不安そうに見守っていたからです。また、発進直後の「急ブレーキがかかることが多い」というアナウンスも気になりましたが、設置されたシートベルトはあまりにも緩く、緊急時に効果があるか疑問でした。実際、衝突の衝撃で体が前方に投げ出され、手すりや椅子などに衝突し負傷した乗客も複数います。今回の実証実験は、開始するには時期尚早であり、準備が不十分だったのではないか。それが一乗客としての率直な感想です。

八王子市での自動運転バス衝突事故発生時の車内混乱の瞬間八王子市での自動運転バス衝突事故発生時の車内混乱の瞬間

八王子市での自動運転バス衝突事故は、自動運転技術の社会実装における安全性と信頼性確保の喫緊の課題を明確にしました。レベル2の実証実験であっても、予期せぬ事態への対応策や乗客の安全対策は徹底されるべきです。技術的進歩だけでなく、実証段階での厳格な検証と、市民の信頼を得るための透明性ある情報開示が、今後の自動運転技術の健全な発展には不可欠となるでしょう。

参考文献:
ダイヤモンド不動産研究所 (https://news.yahoo.co.jp/articles/9a35672638845b3b80643b4f618c968219baeac5)