人生100年時代、財産を増やすこと以上に、それを賢く守る意識が重要視されています。特に相続税は、一人につき一度しか発生しない税金ですが、その金額は極めて大きく、適切な対策なしには家族に大きな負担となる可能性があります。また、遺産を巡る家族間のトラブルも年々増加の一途を辿り、約8割もの相続争いが、遺産総額5000万円以下の「ごく普通の家庭」で起きているのが実情です。本稿では、相続に関する法規制や税務の基礎知識、さらには税務調査の核心に迫り、特に「タンス預金」と税務調査の関係について深く掘り下げていきます。
相続専門税理士として5000人以上の相談実績を持つ橘慶太氏は、大増税改革と称される「相続贈与一体化」に完全対応した著書『ぶっちゃけ相続【増補改訂版】 相続専門YouTuber税理士がお金のソン・トクをとことん教えます!』を出版し、遺言書、相続税、贈与税、不動産、税務調査、各種手続きという多角的な視点から相続のリアルを余すところなく伝えています。2024年から適用される贈与税の新ルールにも触れつつ、多くの人が抱く疑問「タンス預金は本当に税務署にバレないのか?」について解説します。
タンス預金が税務調査で高確率で発覚する理由
「タンス預金」とは、金融機関に預けず自宅で現金を保管することを指します。この行為自体は法的に問題ありません。銀行に預けるか、手元に置いておくかは個人の自由です。しかし、「タンス預金があることなど税務署にわかるはずがない」と考え、これを隠して相続税の申告を行うと、それは節税ではなく「脱税」とみなされます。万が一、タンス預金があったとしても、それを正直に相続税の申告に含めれば、何ら問題になることはありません。
タンス預金と見られる大量の現金が積み上げられている様子。相続税調査で発覚するリスクを示唆。
では、税務調査官はどのようにして隠されたタンス預金を見抜くのでしょうか。その鍵となるのが、国税庁が誇る強力な情報管理システムです。
恐るべき国税総合管理(KSK)システムの威力
国税総合管理(KSK)システムは、私たち国民一人ひとりの所得や財産を包括的に把握するための巨大なデータベースです。毎年の確定申告や給与の源泉徴収票といった情報がこのシステムに集約されており、個人の経済活動が詳細に記録されています。
税務調査では、このKSKシステムがタンス預金をあぶり出す上で極めて重要な役割を果たします。例えば、ある個人の生前中の所得水準などから、KSKシステムが「この人は少なくとも3億円程度の財産を保有しているはずだ」と推定したとします。しかし、実際に提出された相続税の申告書には、財産が1億円しか記載されていません。この2億円もの大きな「財産乖離(かいり)」が生じた場合、税務署は「差額の2億円がどこかに隠されているのではないか」と強い疑いの目を向けることになるのです。
「不動産を購入したりすれば2億円くらい無くなることもあるだろう」と考えるかもしれません。しかし、その場合、現金の代わりに不動産という別の財産が残ります。同様に、2億円の宝石を購入すれば現金は減りますが、2億円の宝石が新たな財産として残るはずです。純粋に財産が目減りする消費活動といえば、食事、旅行、趣味、ギャンブルなどが挙げられますが、これらだけで2億円を消費するのは非常に困難です。
高級品購入情報も税務署が把握
さらに税務署は、個人の大規模な消費行動にも目を光らせています。例えば、金やプラチナといった貴金属の売却金額が200万円を超えると、その情報は「支払調書」として自動的に税務署へ送られる仕組みになっています。
また、200万円以下の貴金属取引や、金・プラチナ以外の高級品についても、税務署は情報収集を怠りません。百貨店の外商部や高級外車のディーラーからは、定期的に高額購入者リストを入手していると言われています。これらの情報は、KSKシステムに取り込まれている可能性も十分に考えられ、個人の財産状況を多角的に把握するための重要な手掛かりとなります。
このように、税務署は最新のシステムと多岐にわたる情報源を駆使し、タンス預金を含む申告漏れの財産を高い確率で発見します。安易な脱税行為は、重い追徴課税や加算税といったリスクを招くだけでなく、精神的な負担も伴います。
結論
相続対策において、タンス預金の存在は税務調査の格好のターゲットとなり得ます。税務署の持つKSKシステムと情報収集能力は非常に高く、隠し財産が発覚するリスクは無視できません。節税と脱税の線引きを正しく理解し、透明性のある相続税申告を行うことが最も重要です。税制改正が進む中で、複雑化する相続税や贈与税のルールに適切に対応するためにも、相続専門の税理士に相談し、適切なアドバイスを受けることが、不要なトラブルやリスクを回避する賢明な方法と言えるでしょう。
参考文献
- 橘慶太. (2024). 『ぶっちゃけ相続【増補改訂版】 相続専門YouTuber税理士がお金のソン・トクをとことん教えます!』.
- Yahoo!ニュース (元記事: ダイヤモンド・オンライン). 税務署は「申告漏れタンス預金」を必ず見つける…その意外な方法とは? 掲載日不明.
https://news.yahoo.co.jp/articles/4de67ad37797ab70736f8cafa0df098f00abf5c9