石破茂首相の支持率が「異例の上昇」:2025年参院選惨敗後の世論と世代間ギャップの謎

2025年7月の参院選で自民党が歴史的な惨敗を喫したにもかかわらず、8月に入り石破茂首相の支持率が上昇するという特異な現象が注目を集めている。大手メディアによる世論調査では高齢層からの高い支持が顕著である一方、若年層では低い支持に留まるなど、世代間の意識に大きな隔たりが見られる。特にSNS上では根強い「アンチ石破」の声が渦巻いており、その背景には参院選で躍進した複数の野党の動向が影を落としている。

2025年6月、支持率上昇の謎が議論される石破茂首相2025年6月、支持率上昇の謎が議論される石破茂首相

世論調査が示す「石破支持」の異様さと世代間ギャップ

NHKは8月12日、石破首相の続投を巡る世論調査の結果を発表し、賛成が反対を上回ったことを明らかにした。この調査では、年齢層が高くなるほど続投賛成の割合が高くなる傾向が示された。この結果に対し、X(旧Twitter)では「平気で嘘をつく石破応援団」「ネット使わんと60歳以下の声は拾えんぞ」「無意味な調査をして世論誘導すんな」といった批判的なコメントが殺到し、大きな議論を巻き起こした。

しかし、SNSでの強い石破批判の動きとは対照的に、大手メディアの世論調査では石破首相の支持率は軒並み上昇傾向にある。8月24日に報じられた読売新聞の調査では、前回の調査から支持率が17%も上昇したとされ、NHKと同様に高齢層からの支持が厚く、若年層からは低いという世代間の温度差が浮き彫りになった。

「石破辞めるな」デモと野党の「擁護」姿勢

さらに異例とも言える現象として、「石破辞めるな」と首相の続投を求めるデモには、自民党支持者だけでなく野党支持者も参加していた。これは、石破首相が退陣した場合、右派的な主張が強い高市早苗氏などが次期首相に就任することへの警戒感から生まれた動きとみられている。結果として、リベラル・左派層までもが石破首相の続投を求めるという、従来の政治構図では考えられない状況が見受けられる。

こうした状況下で、野党の反応も注目に値する。立憲民主党の小沢一郎衆院議員は、参院選後の7月23日に事務所のXアカウントを通じて、石破降ろしに動く自民党内の裏金議員らを「どの口が言うのか」と厳しく非難した。また、共産党の小池晃書記局長も8月28日の記者会見で、自民党内の石破降ろしの動きを「国民不在の党内抗争としか言いようがない」と述べた。これらの発言は、野党が石破首相自身ではなく、自民党内の反石破勢力を批判するという異例の姿勢を示している。

各党支持層に見られる「石破退陣」への分断

この複雑な現象をさらに深く分析する上で興味深いデータがある。毎日新聞が8月24日に報じた世論調査では、立憲民主党、日本維新の会、共産党の各支持層では石破首相について「辞任する必要がない」という意見が上回ったとされている。一方で、国民民主党、参政党、れいわ新選組の各支持層では、「辞任すべきだ」という意見の方が多数を占める結果となった。このデータは、野党支持層の間でも石破首相の去就に対する意見が分断されている現状を示しており、今後の政局の行方に複雑な影を落としている。

結論

2025年参院選の自民党惨敗という結果にもかかわらず、石破茂首相の支持率が上昇するという現象は、日本の政治状況における多層的な複雑さを浮き彫りにしている。世代間の意識の差、SNSと大手メディアの世論の乖離、さらには野党が首相の続投を間接的に「擁護」する異例の動きなど、一見矛盾するような要素が絡み合い、今後の政局展開に予断を許さない状況を生み出している。この謎めいた支持率上昇は、従来の政治分析では捉えきれない、新しい時代の世論の動向を示唆していると言えるだろう。

参考文献