日曜劇場「19番目のカルテ」第7話:松本潤演じる徳重の葛藤と視聴者の熱狂的な反響

TBS系で放送中の日曜劇場「19番目のカルテ」の第7話が、8月31日に放送されました。松本潤がキャリア30年目にして初めて医師役に挑む本作は、病気だけでなく、患者の心や生活背景にも深く踏み込み、生き方そのものに寄り添う「総合診療医」という新領域を描くヒューマン医療エンターテインメントとして、回を追うごとに大きな注目を集めています。今回は、主人公・徳重の故郷での心の葛藤、そしてSNS上で巻き起こった視聴者の熱い反響と最終回への期待を深掘りします。

松本潤演じる総合診療医・徳重が患者の心に寄り添う姿を捉えた一枚。「19番目のカルテ」第7話の緊迫感を表現松本潤演じる総合診療医・徳重が患者の心に寄り添う姿を捉えた一枚。「19番目のカルテ」第7話の緊迫感を表現

総合診療医・徳重の原点と心の違和感

第7話では、総合診療医である徳重(松本潤)が夏休みを利用し、離島の診療所に師匠である赤池(田中泯)を訪ねる場面から始まりました。この島は、徳重が総合診療医として歩み始めた「原点」とも言える特別な場所です。徳重と赤池は、軽口をたたき合いながら畑仕事に精を出すなど、穏やかな時間を過ごしていました。しかし、徳重の心の中には、赤池のふとした動作や言葉の端々から感じられる「小さな違和感」が次第に募っていきます。師弟関係の温かさの中に潜む、見過ごせない変化が物語に深みを与えています。

滝野の奮闘と病院内の緊張感

その頃、徳重の留守を預かる若手医師・滝野(小芝風花)は、康二郎(新田真剣佑)からの依頼を受け、手術に不安を抱える患者・小田井(マギー)の診療に加わることになります。慣れない状況下で奮闘する滝野の姿が描かれる一方、病院内では次期院長選に向けた不穏な動きが加速します。収益重視の姿勢を明確にする東郷(池田成志)が勢いを強め、院内にはかつてないほどの緊張感が漂い始め、権力争いが医療現場にも影を落とす現実が浮き彫りになりました。

視聴者が語る感動と“名言”:SNSでの熱い反響

放送終了後、SNS上では「19番目のカルテ」第7話に対する熱烈なコメントが多数寄せられました。「見ると心が落ち着く、余白のあるドラマは貴重だ」「心の奥に触れてくる感じがじわじわ泣ける」といった感想は、本作が単なる医療ドラマに留まらない、視聴者の心に深く響く作品であることを示しています。特に、田中泯さんの「まるで踊っているかのよう」な演技や、海での語りのシーンは「圧巻だった」と絶賛されました。また、徳重先生の「諦め方が分からないんです」「患者は時にはうそをつく」という言葉や、滝野先生の優しく力強い言葉も「名言」として多くの視聴者の心に残りました。この病院の派閥がなく和気あいあいとした雰囲気に「思わず行ってみたい」という声も聞かれ、ドラマの世界観が視聴者にとって理想的な場所として映っていることが伺えます。

「8話では物足りない」最終回への期待と惜しむ声

しかし、同時に多くの視聴者からは「えっ、8話で終わっちゃうんですか…」「こんなにいいドラマなのに何で8話で終わりなの」「8話じゃ物足りない。もっともっとこの世界に浸りたい」といった、最終回を迎えることへの惜しむ声が多数上がりました。これは、世界陸上の影響で放送回が短縮されたことによるものですが、それ以上にドラマが深く愛され、視聴者を魅了している証拠と言えるでしょう。「徳重先生と赤池先生がどんな答えを出すのか、北野院長(生瀬勝久)と東郷先生がどうなるのか最終回が楽しみ」といったコメントからは、残された謎や人間関係の行方への期待が大きく、最終話でどのような結末を迎えるのか、全国のファンが固唾をのんで見守っています。

Source link