サントリー前会長・新浪剛史氏、大麻成分サプリ輸入疑惑で辞任の波紋 – 潔白主張も揺れる信頼

9月1日付でサントリーホールディングスの会長職を辞任した新浪剛史氏が、3日におこなわれた記者会見で、違法薬物使用の疑いについて潔白を主張しました。新浪氏は先月、大麻由来の成分を含むサプリメントをアメリカから輸入した疑いが浮上し、麻薬及び向精神薬取締法違反の疑いで福岡県警による家宅捜索を受けていました。この事態は、日本の経済界に大きな衝撃を与えています。

新浪氏、サントリー創業家以外初の社長としての功績と突然の辞任劇

新浪剛史氏は、2014年にサントリー創業家以外から初めて社長に就任した人物として知られています。ペットボトルコーヒーといった新たな市場を切り開くなど、サントリーグループの発展に多大な貢献をしてきました。しかし、今回の疑惑により、その輝かしい経歴に暗い影が落とされました。

家宅捜索では問題のサプリメントは見つからず、簡易の尿検査も陰性という結果でした。にもかかわらず、サントリーホールディングス側は、警察から疑いを持たれた時点で「取締役としての資質を欠く」と判断し、辞任に至ったと見られています。

サントリーホールディングス前会長の新浪剛史氏、大麻成分サプリ輸入疑惑の渦中サントリーホールディングス前会長の新浪剛史氏、大麻成分サプリ輸入疑惑の渦中

CBDサプリとTHC:日本の法規制と疑惑の核心

新浪氏が購入したとされるサプリメントには、「CBD(カンナビジオール)」という大麻草由来の成分が含まれていました。日本ではCBD自体は、指定薬物ではないため違法ではありません。しかし、CBD製品に含まれる大麻成分「THC(テトラヒドロカンナビノール)」の含有量が残留限度値を超えて検出された場合、それは「麻薬」として扱われ、輸入や所持が違法となります。

今回の捜査は、THCを含んだ製品の密輸事件に関連する関係先として、新浪氏へと手が伸びた形です。この背景には、大麻関連製品の法規制に対する社会的な関心の高まりと、取り締まりの強化があります。

新浪氏の主張:海外購入の理由と「未着・破棄」の弁明

記者会見で新浪氏は、サプリメントを輸入しようとしたことは認めたものの、あくまで適法な製品であると主張しました。米国で購入した理由については、「(サプリが)大変高いものであり、日本よりも米国のほうが安いからという経済的な意味合い」と説明しています。

また、サプリの入手経路についても詳細を語りました。当初は出張先から自身で持ち帰る予定だったものの、ドバイ経由での帰国予定だったため、知人に託したとのこと。その知人はサプリを日本へ持ち帰り、新浪氏の自宅へ郵送で送ったそうです。しかし、新浪氏の家では送り主が不明な荷物は破棄する決まりになっており、家族の誰かが破棄した可能性があるため、彼の元には届いていないと弁明しました。

その後、アメリカに戻った知人は、再度サプリを弟宛に郵送し、新浪氏の自宅にも送るよう依頼したと言います。ところが、この弟が麻薬取締法違反で逮捕されたことで、新浪氏にも捜査が及ぶ事態となりました。

「安さ」を理由とした海外購入への批判と揺らぐ企業倫理

新浪氏の「安さ」を理由とした海外でのサプリメント購入という主張は、世間から大きな批判を集めています。サントリーホールディングスは、飲料事業だけでなく、多岐にわたる事業を展開しており、その中にはサプリメント事業も含まれています。

自社の事業領域内で製品を展開しているにもかかわらず、外部、しかも海外で「安さ」を理由に購入したという説明は、企業倫理やトップとしての見識を問われる事態となりました。SNS上では、

  • 《金欠の大学生みたいなこというなよ》
  • 《金持ちのくせに何言ってんの?“そうだよねー高いよねー”と言ってもらえるとでも?》
  • 《言い訳が苦しすぎる》
    といった、厳しい批判の声が殺到しています。

サプリメントが本当に違法であったのか、そしてもし違法であったとして新浪氏がその事実を認識していたのか、真相は依然として不明です。しかし、自身の立場をわきまえない軽率な行動が、結果として信頼を揺るがし、日本を代表する企業のトップとしての資質に疑問符を投げかける事態となったことは間違いありません。この問題は、今後の捜査の進展とともに、企業のガバナンスや個人と社会の関係性について、改めて考える機会を提供しています。


Source link