苦境の蔦重、再起の鍵を掴む:大河ドラマ「べらぼう」が描く曲亭馬琴との出会い

江戸の出版界は変革期を迎えていた。地本問屋(娯楽本出版社)に同業者組合「株仲間」の結成が認められ、業界の安定と統制が図られる中、稀代の出版人・蔦屋重三郎(蔦重)は大きな試練に直面していた。NHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』は、彼の苦難、そして後に文豪となる曲亭馬琴との運命的な出会いを描く。

蔦重の挑戦と厳戒検閲の時代

大河ドラマ第39回「白河の清きに住みかね身上半減」(10月12日放送)では、株仲間結成に活気づく蔦重(横浜流星)が、盟友・山東京伝(古川雄大)作の洒落本3作を一挙に刊行した。厳しい検閲を逃れるため「教訓読本」と銘打ち、庶民向け道徳書と偽装したが、日本橋通油町の耕書堂の賑わいは長く続かなかった。奉行所の介入で洒落本は絶版を命じられ、蔦重と京伝は牢屋敷へ連行されてしまう。

財産半減の痛手と新たな希望

奉行所の裁きは厳しく、山東京伝には「手鎖50日」(両手首を鉄製手錠で拘束し50日間自宅謹慎)、蔦重には「身上半減」(財産の半分没収)が下された。この財産半減は蔦重にとって甚大な打撃であり、耕書堂の存続が危ぶまれる。しかし蔦重は諦めず、店の再建に向けて動き出す。第40回「尽きせぬは欲の泉」(10月19日放送)では、新たな執筆依頼のため京伝を訪ねた蔦重が、京伝の妻・菊(望海風斗)から居候の滝沢瑣吉(津田健次郎)の世話を依頼されることになる。

NHK大河ドラマ「べらぼう」で曲亭馬琴を演じる津田健次郎NHK大河ドラマ「べらぼう」で曲亭馬琴を演じる津田健次郎

耕書堂に迎えられた「後の曲亭馬琴」

蔦重は菊の願いを受け入れ、滝沢瑣吉を耕書堂に迎える決断をする。この瑣吉こそ、後に『椿説弓張月』や『南総里見八犬伝』といった傑作を世に送り出し、「日本の小説の神様」と称される曲亭馬琴(本名:滝沢馬琴)その人である。苦境の中で蔦重が見出したこの若き才能は、江戸出版界の未来を大きく変え、新たな文学の幕開けを告げることとなるだろう。

Source link: https://news.yahoo.co.jp/articles/18b3bd257608b9021df87857cd662be8287e3626