抗日戦争勝利80周年:北京軍事パレードと「三大独裁国」指導者の思惑

2025年9月3日、中国の首都北京で「抗日戦争勝利80周年」を祝う大規模な軍事パレードが開催され、世界の注目を集めました。天安門広場は5万人の群衆で埋め尽くされ、無数の鳩と色とりどりの気球が空を舞う中、ロシアのプーチン大統領や北朝鮮の金正恩総書記ら20カ国以上の首脳が出席。しかし、わずか10年前までは、中国共産党が「抗日戦争勝利」を祝賀する大規模な式典を行うことはありませんでした。この歴史的転換の背景には何があるのでしょうか。

北京の天安門広場で行われた抗日戦争勝利80周年記念軍事パレードに参列する習近平国家主席、プーチン大統領、金正恩総書記ら主要指導者たち北京の天安門広場で行われた抗日戦争勝利80周年記念軍事パレードに参列する習近平国家主席、プーチン大統領、金正恩総書記ら主要指導者たち

北京での歴史的集結:80周年記念軍事パレードの背景

この80周年記念式典は、中国共産党が「抗日戦争と世界反ファシズム戦争の勝利」を記念するものとして企画されました。特に注目されたのは、中国の「比類なき友」とされるロシアのプーチン大統領と北朝鮮の金正恩総書記の招待です。一方で、当時の「反ファシズム戦争」における主要な戦勝国である欧米諸国の指導者の多くは、この式典を欠席しました。

皮肉にも、「反侵略」を謳うこの祝賀行事に、現在「侵略戦争の真っ最中」にあるロシアの最高指導者が招かれたことは、国際社会で様々な解釈を呼びました。さらに、日本からは鳩山由紀夫元首相が参列し、プーチン大統領、金正恩総書記、そして習近平国家主席と並び立つという異例の光景が展開されました。この光景は一部で「滑稽」と評されながらも、習近平国家主席にとっては満足のいくものであったと伝えられています。

抗日戦争勝利80周年記念式典で習近平国家主席と面会する日本の鳩山由紀夫元首相抗日戦争勝利80周年記念式典で習近平国家主席と面会する日本の鳩山由紀夫元首相

鳩山元首相は日本国内において、必ずしも日本国民を代表する存在とは見なされていませんが、北京ではあたかも日本全体を代表しているかのような振る舞いを見せました。彼は、この「政治アクター」としての役割を楽しむかのように映ったと、東京大学のある中国人訪問学者は指摘しています(東京大学大学院の阿古智子教授が翻訳・編集)。

抗日戦争勝利の意義と中国の多大な犠牲

この軍事パレードが「抗日戦争勝利80周年を祝う」ために開催されたこと自体は、中国人民にとって正当かつ祝うべきものです。日本の軍国主義政権による中国への本格的な侵略は、1931年の柳条湖事件による中国東北部侵攻から数えると14年間、あるいは全面的な衝突から8年間にもわたりました。この長期間にわたる戦争は、中国に甚大な人的被害をもたらしました。

Rana Mitter著「Forgotten Ally」によれば、中国における死者は1400万〜2,000万人と推定され、約8,000万人もの人々が難民となりました。当時の中国の総人口の約2割に相当するこの難民数は、20世紀において最悪の人道的危機の一つであり、中国社会の人口構成を根本から変えるほどの深刻な影響を与えたのです。

歴史認識と現代の国際関係

中国共産党が政権を握った後、抗日戦争の記憶は国内政治において様々な形で利用されてきました。特に毛沢東政権下では、数々の政治運動によってさらに多くの死者を出しており、例えば1959年から1962年の大飢饉だけでも3,000万から4,000万人が命を落としたという説もあります。このような歴史的背景の中で、「抗日戦争勝利」を大規模に祝うようになったのは、近年の中国共産党の外交戦略や国内統制の強化と密接に関わっていると考えられます。

今回の式典における「三大独裁国」の指導者の集結、そして欧米諸国の主要な欠席は、国際社会における新たな対立軸の形成を示唆するものです。中国が歴史認識をどのように国内外に発信し、それが今後の国際関係、特に日中関係、中ロ関係、中朝関係にどのような影響を与えるのか、引き続き注視する必要があります。

参考文献