1: 名無し 2025/09/15(月) 07:49:26.17 ID:4KbkSM2e0● BE:237216734-2BP(3000)
反Amazon法のフランスに学べ 出版危機の日本、重い「公共財」の覚悟
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR30BHF0Q5A630C2000000/
出版危機を描いたベストセラー「だれが『本』を刹すのか」の発売から四半世紀近くたつ。この間、紙の書籍・雑誌の販売金額は57%減、書店数は45%減った。1軒も書店がない市町村は3割弱に上る。本離れは止まるどころか加速している。「今、本気で動かないと本が消えてしまう」(くまざわ書店の熊沢真社長)との危機感から日本の大手書店と出版社、取次、印刷会社が連携し、本の復活に動き出した。
出版の主要4業種が横…
84: 名無し 2025/09/15(月) 08:45:07.43 ID:zS3MD/h10
街の本屋にそれほど必要性を感じない
ネットで買う方がタイパ良いしな
11: 名無し 2025/09/15(月) 07:58:33.46 ID:48bb/Rnf0
本屋で買うのとAmazonで買うとので本の内容変わるなら別だけどな
本屋も結局売れ筋を並べるしそこは変わらんからな
6: 名無し 2025/09/15(月) 07:54:38.36 ID:3LbkQjie0
家電は価格差大きいから実物見に行ってネットで買うってのはあるけど
本は価格決められてるしそういうのはなさそうなんだが
10: 名無し 2025/09/15(月) 07:58:01.43 ID:uPv96nIb0
わざわざ不便にする意味が分からない
9: 名無し 2025/09/15(月) 07:57:43.22 ID:Gsgn2A610
EUって基本アタシだけ不幸なのズルい。みんな不便にしてやる、キーッ!だよなw
12: 名無し 2025/09/15(月) 08:00:04.77 ID:NQv2TMDA0
ネット配信にして紙資源を節約しろよ
114: 名無し 2025/09/15(月) 09:27:55.92 ID:04voXn2J0
本屋でビビッときて小説ジャケット買いとか今は無いよなまずレビューあらすじ見て評価見てとかばっかりだし
194: 名無し 2025/09/15(月) 11:13:14.52 ID:8SoYev+C0
宅配業者も本屋も助かるし(1000円でもいいかも)これWIN-WINじゃね?w
3: 名無し 2025/09/15(月) 07:51:44.47 ID:MLdpzK7o0
電子書籍に移行したから関係ないや
205: 名無し 2025/09/15(月) 11:34:42.92 ID:lt+aL4XI0
そもそも街の本屋なんていらんやん
全てネットで買えば良い
13: 名無し 2025/09/15(月) 08:00:20.41 ID:og4YA9gJ0
再販制度があるじゃない
25: 名無し 2025/09/15(月) 08:07:03.00 ID:YadYOQ+E0
フランス書房やるな
23: 名無し 2025/09/15(月) 08:06:46.70 ID:roGtgoO70
そう言えば何年も読んでない紙の本はそろそろ捨てるか
21: 名無し 2025/09/15(月) 08:06:01.25 ID:FtYO8Mhc0
フランスはね図書館納めの本は著作権前払いなんよね
CDDVDのレンタル用と一緒で購入が高額になる
だから日本の図書館みたいにしょうもない本も買ってないだろうな
31: 名無し 2025/09/15(月) 08:09:51.96 ID:urNmx2tg0
なくなった仕事はいろいろあるのに本屋だけ守るのは意味あるの?
8: 名無し 2025/09/15(月) 07:57:11.84 ID:hn/wOVc10
雑誌も含めて本て長らく買ってない
ニュースやちょっとのことならスマホで調べられるし
19: 名無し 2025/09/15(月) 08:04:00.18 ID:tOb+TDtC0
紙の本なんてもう何年も買ってないや
29: 名無し 2025/09/15(月) 08:08:22.92 ID:wkG+5mOs0
先に存在してたものが偉いわけじゃない。
26: 名無し 2025/09/15(月) 08:07:38.18 ID:vqUmboiU0
別に良くね?
ゲーム屋なんてとっくに滅んでるけど文化は残ってる
22: 名無し 2025/09/15(月) 08:06:14.15 ID:Via010hO0
書籍の価値は変わらんのだから欲しい人は買う。そこまでして小売り保護する必要あるまい。
17: 名無し 2025/09/15(月) 08:02:31.01 ID:Z4BaAVad0
客に上から目線だったり、店頭に在庫がない本を取り寄せできるか聞いたら露骨に嫌そうにする本屋は潰れてもいい
14: 名無し 2025/09/15(月) 08:00:22.66 ID:uPv96nIb0
どうせ書店と送料別のネット販売の価格を同じにしろというのだろう
27: 名無し 2025/09/15(月) 08:07:42.10 ID:cEfpH3ut0
消え行くものはなにをしても消える。運命とはそうしたものだ。
特定の業界を支援することは許されることではない。
32: 名無し 2025/09/15(月) 08:10:25.17 ID:c+O2579m0
フランス人賢いな
16: 名無し 2025/09/15(月) 08:01:20.52 ID:sWVCIYFp0
雑誌だらけで欲しい本がない本屋なんかに行く時間はないネットで買う
46: 名無し 2025/09/15(月) 08:21:33.44 ID:RoGaJa2+0
ただでさえ高くなったっつうのに、DVDとか余計なもんつけて
更に値段上げないでくれよん。 DVDとか本同様に廃れてるだろ
49: 名無し 2025/09/15(月) 08:24:43.45 ID:A9wL4ihz0
>>46
今どきはDVDドライブ付いてないノートとかがデフォだもんな
18: 名無し 2025/09/15(月) 08:02:46.01 ID:8vZ8jAPv0
仏糞シスムだな
50: 名無し 2025/09/15(月) 08:24:45.43 ID:NeO9wJ7g0
そういえば俺も本屋ほとんどいかなくなったな。すぐネットに頼ってしまう。
本屋で新しい本との出会いってのもあるんだが。
45: 名無し 2025/09/15(月) 08:20:29.76 ID:yl2Joo3I0
街の本屋なんかいらん
38: 名無し 2025/09/15(月) 08:16:13.52 ID:wl4PC0w20
日本の場合は変な思想の本屋多いから守ろうみたいな感覚にならんな
54: 名無し 2025/09/15(月) 08:26:36.91 ID:7qSPTsTg0
そもそも本自体もう需要がね…
36: 名無し 2025/09/15(月) 08:15:35.07 ID:CtEWbQYZ0
電子書籍に移行したんなら本離れではないんでね?
52: 名無し 2025/09/15(月) 08:25:27.09 ID:CtEWbQYZ0
売れ筋の本しか置いてない
注文しても届くのが遅い
そらポチポチしたらすぐ読める電子書籍に移行するわ
35: 名無し 2025/09/15(月) 08:15:15.49 ID:Tlkv+L3j0
守るも何も街の本屋なんてほぼ壊滅状態だろ
地元で1軒だけ残ってるのも昔から学校の教科書を扱ってる店だけ
あとは全部潰れた
37: 名無し 2025/09/15(月) 08:16:06.99 ID:t9IVHOWR0
別に紙じゃなくていいしなあ
42: 名無し 2025/09/15(月) 08:20:10.52 ID:obe92AAT0
電子書籍の販売が伸びて紙媒体が廃れる結果に
34: 名無し 2025/09/15(月) 08:15:11.11 ID:s0nNDuKR0
何で守る必要があるんだい?
53: 名無し 2025/09/15(月) 08:26:32.33 ID:ATKQ7FWX0
楽天BOOKSも一定額以上購入で送料無料だし、Yahooもそうだろ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1757890166/
Source: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1757890166/\