コロナ禍で相次ぐ首長の給与減額 「本末転倒」指摘も 埼玉

[ad_1]



さいたま市の清水勇人市長=同市役所

さいたま市の清水勇人市長=同市役所

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、埼玉県内の首長らが相次いで給与の減額に乗り出している。住民生活や地域経済に大きな影響が出る中、「身を切る」姿勢を示すことが大きな狙いだ。一方で識者からは、削減がパフォーマンスに終わることを懸念する声も上がる。

 さいたま市は、清水勇人市長ら8人の給与を5月8日から来年3月31日まで減額すると決めた。減額率は清水市長が30%、副市長が20%、教育長らが10%で、削減分の計約2150万円を新型コロナウイルス対策に充てる。

 清水市長は「市民や事業者と思いを共有し、感染症の拡大を阻止して克服しようという決意で減額を決めた」と狙いを説明する。

 熊谷市は富岡清市長ら三役の7~12月の給与を10~20%減額し、計約327万円を捻出する方針だ。「市民や事業者は深刻な状況に置かれている。難局を乗り切るため、引き続き全力で職務に取り組む」と富岡市長は強調する。

 桶川市も小野克典市長ら三役の7~9月の給与を10~30%(計約149万円分)減額する。三芳町は林伊佐雄町長ら三役の7~9月の給与を10~30%(計約120万円分)削り、新型コロナウイルス感染症対策基金に繰り入れる。

 感染拡大による経済への影響が長期化する中、全国的にも首長らの給与減額の動きは広がっている。

 ただ、手放しで評価する向きばかりではない。埼玉大の松本正生教授(政治意識論)は「給与を削減することが手段ではなく目標となっては本末転倒だ。削減分を何に充てるのかということにも注目する必要がある。まずは自身に課せられた仕事をしっかり行うことが大前提だ」と話す。

 埼玉県の大野元裕知事は、現時点で自身の給与削減には慎重な姿勢を示し「今後の社会情勢などを見据えながら議論を深めていきたい」と述べるにとどめている。(中村智隆、竹之内秀介)

[ad_2]

Source link