東京都知事選(7月5日投開票)で、インターネットでの選挙運動の存在感が増している。新型コロナウイルスの影響で、「3密」を避けるため演説会や握手といった従来型の活動が思うように展開できない中、そうした制約とは無縁のネット上で各陣営がさまざまな工夫を凝らす。専門家は「選挙運動の主流がリアルからネットに移る分岐点になるかもしれない」と分析している。(荒船清太、大森貴弘)
■「オンライン元年」
「(コロナ対策は)初動の遅れがあったのでは」「東京都としてしっかりと対策を進めていた」-。告示前日の17日に行われた主要立候補予定者による共同記者会見。舌鋒(ぜっぽう)鋭い論戦は従来通りの光景だったが、「舞台」はネット上のビデオ会議だった。
ネットの活用では、現職の小池百合子氏(67)がコロナ対策などの公務を優先して街頭演説を行わず、告示日の第一声も動画配信。ツイッターで「#小池ゆりこに物申す」と題して質問を募ったり、地域に特化した動画を配信したりするなど、ネットでの選挙活動に徹している。
一方、第一声に続いて街頭演説を実施している他の主要候補者も、ネット活用では演説配信だけにとどまらず、知恵を絞っている。
れいわ新選組代表の山本太郎氏(45)は、演説に文字や効果音を付けた動画を配信するほか、全文を文字に起こしてネット上にアップ。元熊本県副知事の小野泰輔氏(46)は、テーマ別に動画にテロップを付けて公開している。
ビデオ集会を取り入れたのは、元日弁連会長の宇都宮健児氏(73)。ミニ集会に代わりビデオ会議アプリ「Zoom(ズーム)」で500人限定で参加を募り、意見交換を行うなどしている。
本日の注目ニュース
【速報】トランプ政権、韓国支持を表明 WTO局長選
【速報】中国政府、台湾有事への備えを指示か
【速報】「菅首相の年内訪韓は不可能」
韓国人「日本が韓国をリストから排除!」→日本「韓国を除いて『技術先進国が集まって中国を牽制しよう』」 韓国の反応
ノーベル賞を連続受賞する日本に中国人学者が嫉妬まみれの日本否定コメントを掲載してしまう
親韓派議員を通じて日本の行政府を韓国が掌握する、と韓国が最悪すぎる本音を堂々と自白
日本が侵略国家という事実を否定するな、と石破茂が民族派を強く批判する見解を出していたと判明
【中国ニュース】海上自衛隊と中国海軍はどっちが強い? 日本が「ある技術」で中国を上回るのは確かだ=中国
【台湾メディア】中国でまた感染症 赤痢菌 493人がこの病原菌に感染 他にペスト、新型ブヤニウイルスなどのウイルス感染が発生
【謝罪と賠償】北朝鮮、「浮島丸爆沈」75周年で日本の謝罪と賠償を要求
二階氏、李登輝元総統の死去で「墓前に弔意を捧げる機会得たい」
時短営業開始「協力を」 小池氏、飲食店や利用者に