第1志望に「3分の2が不合格」中学受験の現実 入学して“今はここで良かった” #こどもをまもる

第1志望に「3分の2が不合格」中学受験の現実 入学して“今はここで良かった” #こどもをまもる

中学受験シーズンが到来しました。首都圏模試センターによると、2023年の入試に向けた受験者数は、私立と国立中学を合わせて過去最多の5万2600人となりました。受験率も17.86%と最高記録です。しかし、「中受ブーム」の中で、第1志望の学校に合格できない受験生が3分の2を占めているという現実があります。では、そんな子どもたちはどのように自分の感情に向き合っているのでしょうか?また、第1志望以外の学校に進学した子どもたちの現状や学校の取り組みはどのようなものなのでしょうか?(文・写真:ジャーナリスト・国分瑠衣子/日本ニュース24時間) 不合格続き…6回目の受験で初めて合格 「私がこの学校に通うことはもう絶対にないんだって思いました」と都内の中高一貫の女子校に通う中学3年生の佐原葵さんは、第1志望の学校が不合格だった日を振り返ります。現在通っている学校は彼女の第3志望の学校です。 佐原さんは小学3年生から大手の中学受験塾に通い始めました。彼女の憧れはA女子校で、父親の仕事仲間の子どもが通っていて、その学校が楽しそうに見えたため、彼女も目指すことにしました。 東京と神奈川の中学受験は2月1日から始まります。1月には埼玉や千葉の学校の受験が行われ、2月からは本格的な受験が始まります。私立の難関校である桜蔭や開成などの「御三家」は2月1日の午前中のみの勝負ですが、他の学校では複数回受験することができます。ただし、日を追うごとに倍率が上がり、難易度も高くなっていく傾向があります。 最後の模擬試験で佐原さんは、第1志望校の合格可能性が20%に下がり、自信を失ってしまいました。彼女は塾と相談し、次のような受験日程を決めました。 まず、受験の相性が良いB女子校を2月1日の午前中に受け、午後は合格可能性が80%のC女子校を受けます。翌日の午前には第1志望のA校を受験し、午後には大学付属のD校を受けます。彼女の自宅から通学するのは難しいため、千葉や埼玉での1月受験は見送りました。佐原さんは内心で納得していませんでしたが、「2月1日の午前中にA校を受験したかった。でも、三者面談で(塾と両親の間で)話し合いが決まっていて、言えませんでした」と述べています。 そして、2021年2月、佐原さんの受験が始まりました。最初にB校を受験し、電車で移動してC校の最寄り駅で昼食をとり、午後にC校の受験をしました。その日の夜11時にC校の結果が発表されました。パソコンの画面に表示されたのは、合格ではなく不合格の文字でした。佐原さんの父親は彼女よりも先にその結果を見てしまい、言葉を失いました。佐原さんは既に寝ていました。翌日の朝、彼女に結果を伝えました。彼女は手応えを感じていただけにショックを受けましたが、それでも彼女は本命のA校に向かいました。 ソースリンク:日本ニュース24時間

教育虐待で歪んだ人生 こどもをまもる

教育虐待で歪んだ人生 こどもをまもる

教育虐待のせいで心身に影響が出てしまった人もいる。過剰に押し付ける教育=教育虐待がきっかけで、親が子どもに殺害される悲劇が起きている。事件まではいかなくとも、教育虐待によって人生を歪められた人は少なくない。大人になってあれは虐待だったと気づく親の過剰な教育の押し付け。教育虐待はどう人生に影を落とすのか。どうすれば防ぐことができるのか。教育虐待の当事者や専門家らに取材した。 ポエトリー・リーディングで吐露する親から受けた苦しみ 東京・中野の小さなミュージックバー。暗がりのなか、穏やかなピアノの音楽が流れ出すと、舞台でマイクを持った女性が語り出した。 「ひび割れたガラスの奥で、なぜか動き続ける鉛の心臓。(略)あのとき、そんなにおびえることもなかった! 苦しむこともなかった! なのに、なんで、あの日、僕は冷たい水の底にいたんだろう、首を絞められていたんだろう……。そんな記憶の釜が開いた……」 「Satori.K.O.」として活動するサトリさん(48)のポエトリー・リーディングだ。創作テーマの一つは、自身を苦しめてきた両親への思いだ。サトリさんは言う。 「ポエトリー・リーディングだと、自分の苦しい感覚を表現できるんですが、その中には親からの教育への失望があります」 サトリさんは小学生時代、親にピアノ、書道、英語、バレエ、体操教室、フルートとたくさんの習い事を強制され、友だちとも遊べなかった。中学に入ると「講師が竹刀を持って教室内を歩き回るスパルタ式」学習塾に入れられた。 塾では高得点を求められ、点が低いと父に「こんなんじゃダメだ!」と強く叱られた。いつしかサトリさんは心身の不調に悩み、抜毛症になった。 「『夜12時まで勉強しろ』と言われていました。本当は吹奏楽部でみんなとフルートを演奏したかったのに、塾を優先させられた。中1のとき、クラスでいじめに遭っていたのですが、両親はまったく気にかけなかった。そんな状態だったので、中1から私はずっと死にたいという思いを抱えていました」 ソースリンク: 日本ニュース24時間

不登校になりゲームにのめり込む息子「大切な居場所」依存に悩む親の模索 #こどもをまもる

不登校になりゲームにのめり込む息子「大切な居場所」依存に悩む親の模索 #こどもをまもる

[ad_1] ゲーム依存が疑われる中高生は93万人と推計されている(アフロ) 不登校の小中学生が急増している。2021年度に病気や経済的理由などを除き、30日以上欠席した児童生徒は24万4940人。前年度より約25%増え、過去最多を記録した。不登校の子どもの保護者が抱える悩みの一つにゲーム依存がある。ゲームに熱中し、時間のコントロールができなくなったり、部屋に閉じこもったりする。一方で、ゲームは子どもたちの大切な居場所にもなっている。保護者や周囲はどう向き合ったらいいのか。保護者や親の会、依存症専門の公認心理師らに取材した。(文・写真:ジャーナリスト・国分瑠衣子/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 小4で不登校に…学年上がるにつれゲーム時間増える 関西地方に住む中学2年生の男子、吉野遼さん(仮名)は早起きだ。朝5時に起き、7時の朝食まで液晶画面に向かう。ご飯は3食しっかり食べ、健康状態も問題ない。朝食後は再びリビングのソファで画面を見始める。だが、学校には通っていない。 じつは遼さんが見つめているのはゲームや動画の画面だ。母親の貴子さん(仮名・40代)が言う。 「昼夜逆転はしていません。家族で会話もします。ただ遼は、起きている時はトイレと食事とYouTubeと読書以外は、ほとんどゲームです」 遼さんが部屋で使っているゲーミングチェア。普段はリビングのソファでゲームをすることが多い 遼さんがはまっているゲームは、オンライン上のアクションRPG(ロールプレイングゲーム)「原神(げんしん)」やオンラインバトルゲーム「#コンパス」。課金はお小遣いの範囲内で多いわけではないという。遼さんは部屋に引きこもってはいない。一日の大半をリビングで過ごし、母親の貴子さんと話もする。貴子さんは遼さんに学校へ行くことを強要はしない。 遼さんが学校に行かなくなったのは小学4年生の秋。ある日突然「休みたい」と、学校を休んだ。次の日は登校したが、またすぐに休んだ。 「最初は6時間授業が増えて疲れているのかな?と思いました。友達とのトラブルもあったと聞きましたが、深刻に考えていませんでした」 その後、不登校の日が積み重なっていった。朝「学校に行ったら?」と強く言った日もあるが、遼さんが行くことはなかった。担任の先生やスクールカウンセラーに相談もしたが、変化はなかった。 遼さんの不登校はゲームから始まったわけではない。4年生の時は科学館や買い物に行くなど外出も多かった。だが、学年が上がるにつれ、ゲーム時間が増えた。 昨年春、中学進学のタイミングで、不登校の子どもたちが特別なカリキュラムで学べる「不登校特例校」がある地域に引っ越した。遼さんは公立中学に在籍しながら、週1日1時間だけ特例校に通うことにしたが、同年冬にはまた通う気力が湧かなくなり、今は休んでいる。 [ad_2] Source link

特別支援学校教員がなぜ海を渡るのか 理想のインクルーシブ教育を求めて #こどもをまもる

特別支援学校教員がなぜ海を渡るのか 理想のインクルーシブ教育を求めて #こどもをまもる

[ad_1] 大内紀彦さん 障害のある子どもたちの通う特別支援学校が、少子化にもかかわらず過去最多の在籍者数を更新し続けている。文部科学省は、発達障害を含め見えにくい障害も早期診断されるようになったこと、特別支援教育の認知が広がり専門的な教育を求める保護者が増えたことなどを理由に挙げる。全国各地で保護者などからの特別支援学校新設を求める声も後を絶たないが、一方で、こうした障害者を1カ所に集めるというシステムに、すべての子どもたちが一緒に学ぶ「インクルーシブ教育」の観点から疑問を抱く人もいる。神奈川県の特別支援学校の教員、大内紀彦さん(47)もその一人だ。(文・写真:ジャーナリスト・飯田和樹/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 自分が納得さえすれば、ちゃんと行動できる生徒なんです 大内さんが3月末まで勤務していた神奈川県立鶴見養護学校(2023年4月1日に鶴見支援学校に校名変更) 川崎市内を流れる矢上川が、鶴見川に流れ込む近くに架かる鷹野大橋。この橋を川崎市側から横浜市側に渡ると、小高い丘に神奈川県立鶴見養護学校(他地域の特別支援学校に当たる。2023年4月1日に鶴見支援学校に校名変更)が見えてきた。 手すきハガキの材料となる牛乳パックには、切りやすいように線が引いてあった 3月初旬、大内さんが担任を務めていた中学1年生の教室を訪ねた。知的障害のある生徒5人が、牛乳パックから手すきハガキをつくる作業に取り組んでいる。児童生徒の働く意欲を培い、将来の職業生活や社会自立に必要なことを総合的に学ぶ「作業学習」の時間だ。 しばらく見ていると、ニコニコと周りと話しながら牛乳パックをスライドカッターで切る女子生徒と、騒音が苦手なためイヤーマフをつけた男子生徒の間で、それまで歌いながら作業していた別の女子生徒が机の下に潜り込み、仰向けに寝転んでしまった。 「危ないよ」。大内さんが声をかけ、再び作業に取り組むようやさしく促すが、女子生徒は駄々をこね、なかなか立ち上がらない。「休憩してもいいよ」とゆっくり手を取ると、ようやく女子生徒は椅子に座り直した。だがしばらくすると、今度は教室中を走り回り始めた。 女子生徒は中学進学と同時に鶴見養護学校にやってきたという。小学校時代は地域の学校の特別支援学級に在籍していた。なかなかなじめず、時には手に負えないと放置されることもあったようだ。そして、自分の気持ちを分かってもらいたい思いから、先生を困らせるような行動をしてまた注意されるという悪循環に陥っていたという。 「一見すると、彼女の行動は教員に対する嫌がらせのようにも見えますよね。でも彼女なりに意味があるんです。何をすれば、教員がどう反応するのかをよく見ているんですね。それだけの能力がある。だから、僕は彼女が納得するまで話をして、自分の意思で行動するのを待つようにしています。自分が納得さえすれば、ちゃんと行動できる生徒なんです」 [ad_2] Source link

再び“入院”する少年・少女を減らしたい――非行少年の人生を変える、少年院出院後の学習支援事業とは #こどもをまもる

再び“入院”する少年・少女を減らしたい――非行少年の人生を変える、少年院出院後の学習支援事業とは #こどもをまもる

[ad_1] 学習指導の様子 犯罪行為に手を染めてしまった少年が送られる少年院。その目的は非行少年の更生と社会復帰支援だ。中卒や高校中退の子が多い。出院後の生活に困難を抱える場合も少なくなく、進学や就職ができないと再犯率が上がることがわかっている。再犯率を下げるために法務省が導入したのが、民間資金を活用した出院後の学習支援だ。支援対象となった少年は「進路の相談に乗ってもらえたのがありがたかった」と話す。どんな取り組みなのか、取材した。(取材・文:神田憲行/撮影:鈴木愛子/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 出院少年が通う学習塾。少年院で勉強の楽しさに気づき、大学へ進学 キズキが運営する学習塾の一室 都内のあるビルの一室。パーティションで区切られた一角、取材に訪れた時間は3人の生徒が机に向かっていた。ある生徒は先生がホワイトボードで説明する世界史について熱心に耳を傾けている。ある生徒は先生が語る「ゼミ」「サークル」というバラ色の大学生活に目を輝かせて質問攻めにしている。ある生徒はひとり、机の上に広げた英語の問題集に取り組んでいた。 ここは株式会社キズキが運営する学習塾の一室。キズキは不登校などさまざまな理由で学校に通えなくなった児童・生徒の学習サポートをする。 だがここにいる生徒たちは不登校生徒ではない。少年院を出た出院少年である。そのひとりに話を聞いた。 彼は少年院を出たあと大学を受験して今は大学1年生だ。それでも毎週1回、ここに通って10時から16時まで勉強することが「ルーティンになっています」という。 「少年院入院中に高卒認定試験に合格しました。もともとは中学生になったときに勉強を押しつけられた気がして、学校には中1か中2から行かなくなりました。でも少年院で勉強をしていると楽しくなって、ここでも続けています」 取材した少年のノート。英語と数学を集中的に勉強しているという ここでの勉強は居心地が良い、という。 「大学受験を考えたときに、ここの人たちに進路相談に乗ってもらったのはありがたかったです。わからない問題も教えてもらえるし、悩みや不安もカウンセラーの人に相談できます。大学生になってもここで英語を勉強して、将来、海外で働きたい。その前に旅行であちこちの海外に行ってみたいですね」 プライバシー保護の観点から、名前も年齢も、入院の経緯も確認できない。目の前のハキハキと答える青年への「なにをして少年院に?」という疑問をのみ込んだ。 この少年は法務省が実施する《SIB(ソーシャル・インパクト・ボンド)による非行少年への学習支援事業》の支援対象者だ。2021年から始まったこの事業は、これまで少年・少女合わせて20人程度の出院者が支援を受けている。年齢は15歳から20歳。学習は非行少年の更生にどれぐらい役立つのか。 [ad_2] Source link