再び“入院”する少年・少女を減らしたい――非行少年の人生を変える、少年院出院後の学習支援事業とは #こどもをまもる

[ad_1]

再び“入院”する少年・少女を減らしたい――非行少年の人生を変える、少年院出院後の学習支援事業とは #こどもをまもる

学習指導の様子

出院少年が通う学習塾。少年院で勉強の楽しさに気づき、大学へ進学

再び“入院”する少年・少女を減らしたい――非行少年の人生を変える、少年院出院後の学習支援事業とは #こどもをまもる

キズキが運営する学習塾の一室

ここは株式会社キズキが運営する学習塾の一室。キズキは不登校などさまざまな理由で学校に通えなくなった児童・生徒の学習サポートをする。

だがここにいる生徒たちは不登校生徒ではない。少年院を出た出院少年である。そのひとりに話を聞いた。

彼は少年院を出たあと大学を受験して今は大学1年生だ。それでも毎週1回、ここに通って10時から16時まで勉強することが「ルーティンになっています」という。

「少年院入院中に高卒認定試験に合格しました。もともとは中学生になったときに勉強を押しつけられた気がして、学校には中1か中2から行かなくなりました。でも少年院で勉強をしていると楽しくなって、ここでも続けています」

再び“入院”する少年・少女を減らしたい――非行少年の人生を変える、少年院出院後の学習支援事業とは #こどもをまもる

取材した少年のノート。英語と数学を集中的に勉強しているという

「大学受験を考えたときに、ここの人たちに進路相談に乗ってもらったのはありがたかったです。わからない問題も教えてもらえるし、悩みや不安もカウンセラーの人に相談できます。大学生になってもここで英語を勉強して、将来、海外で働きたい。その前に旅行であちこちの海外に行ってみたいですね」

プライバシー保護の観点から、名前も年齢も、入院の経緯も確認できない。目の前のハキハキと答える青年への「なにをして少年院に?」という疑問をのみ込んだ。

この少年は法務省が実施する《SIB(ソーシャル・インパクト・ボンド)による非行少年への学習支援事業》の支援対象者だ。2021年から始まったこの事業は、これまで少年・少女合わせて20人程度の出院者が支援を受けている。年齢は15歳から20歳。学習は非行少年の更生にどれぐらい役立つのか。

[ad_2]

Source link